BluehostとKinstaの比較
Bluehostは、2003年からウェブホスティングサービスを開始し、世界中の何百万件ものウェブサイトを支える米国の大手ホスティング会社。今回の記事では、同じWordPressホスティングを提供する、BluehostとKinstaを詳しく比較していきます。
Bluehostの概要
Bluehostは、ウェブホスティング業界を牽引する会社の1つであり、ブロガー、起業家、中小企業などから高い支持を集めています。また、WordPress.orgが公式に推奨するホスティングサービスの1つでもあります。2003年にサービスの提供を開始し、初心者でも安心の扱いやすいインターフェース、無料のSSL証明書とCDN、ECサイト専用プラン、優れたドメインマネージャー、24時間年中無休のカスタマーサポートなど、魅力的な機能が揃っています。
Basicプラン(共用レンタルサーバー)は、初年度は年払いで月額2.95ドルからと安価に利用することができ、立ち上げたばかりでアクセスの少ない個人ブログや小規模サイトを単一で運営するのに適しています。また、一般的なWordPressサイトだけでなく、オンラインストアに特化したプランも用意されています。
BluehostとKinstaの機能
Bluehostの概要を押さえたところで、早速BluehostとKinstaのWordPressホスティングの機能を比較してみましょう。わかりやすいよう表で見ていきます。
Kinsta | Bluehost | |
---|---|---|
プラン価格 | 35ドル〜/月(5212.39円〜)[2023.10.4時点] 年払いで約29ドル〜/月*1 | 年払いで2.95ドル〜/月(441.05円〜)[2023.10.4時点] (初年度以降は11.99ドル〜/月) |
返金保証 | 試用期間として全プランで30日間(新規アカウントのみ) | 全プランで30日間 |
プランの種類 | 21(+カスタムプラン) | 6(WooCommerceプラン含む) |
24時間年中無休のサポート | 全プラン | 全プラン |
コアインフラ(GCP) | 全プラン共通 | プランにより異なる |
SSH接続 | 全プラン | 全プラン |
グローバルデータセンター | 東京と大阪をはじめとする35箇所(サイト毎に選択可能) | 6箇所(日本国内になし) |
サイトごとにデータセンターを選択 | ✓ | X |
Cloudflareファイアウォール | ✓ | 表記なし |
無料のDDoS対策 | ✓ | X |
データセンター拠点 | 5大陸 | 表記なし |
ネットワーク | 低レイテンシと冗長性を備えたプレミアムGoogle Platformネットワーク(全プラン) | キャリアに制限あり |
帯域幅制限 | 制限なし(AUP内) | 表記なし |
コンテナ技術 | 全プランで100%のリソース分離 | 共用、VPS、専用 |
無料のサイト移行 | 全プラン | 1サイトのみ(5サイトにつき149.99ドル) |
WooCommerce最適化インフラ | ✓ | X |
データベースの自動最適化 | ✓(24時間) | X |
ステージング環境 | 全プラン | 表記なし |
PHPバージョン | PHP 8.0, 8.1, 8.2 | PHP 7.4, 8.0, 8.1 |
PHPバージョンの変更 | コントロールパネルでワンクリック | コントロールパネルでワンクリック |
無料のCDN | 260+以上のPoP(全地域) | 全プラン(Let’s Encrypt) |
Early Hints | ✓ | 表記なし |
内蔵エッジキャッシュ | ✓ | 表記なし |
無料のプレミアムDNS | Amazon R53 | X |
無料のSSL証明書 | 全プラン | 全プラン |
死活監視 | 全プラン | 稼働率保証なし |
リソース制限 | ワーカープロセスの制限 | 接続、CPU、メモリの制限 |
マルチサイト | Proプラン以上で利用可 | PrimeおよびProプラン |
高度なバックアップアドオン | ✓ | X |
無料APM | Kinsta APM | 表記なし |
パフォーマンス分析 | ✓ | X |
IPジオロケーション | ✓ | X |
リバースプロキシ | ✓ | X |
Redis | ✓(有料アドオン) | X |
New Relic(要ライセンス) | ✓ | X |
サイト譲渡 | ✓ | X |
多言語対応 | 日本語、英語、スペイン語、ドイツ語、オランダ語、ポルトガル語、イタリア語、フランス語、スウェーデン語、デンマーク語 | 英語のみ |
BluehostとKinstaの機能の解説
上記の表から分かる通り、同じWordPressホスティングでも、両者の機能にはさまざまな違いがあります。ホスティング選びの参考になるよう、特に大きく違いのある機能をもう少し掘り下げてみます。
- KinstaはGoogleのグローバルネットワーク全体で35箇所のデータセンター、Bluehostは6箇所のデータセンターをサポートしています。Bluehostでは日本国内のデータセンターを利用することはできませんが、Kinstaでは東京と大阪の2拠点を選択可能です。
- BlueHostは2.95ドルからと非常に安価に利用することができますが、2年目以降は価格が上がることに注意が必要です。例えば、2.95ドルのBasicプランは、2年目以降11.99ドルに上昇します。また月払いでの決済は不可で、年払いまたは3年払いのいずれかを選択しなければなりません。Kinstaのプランは、2年目以降も価格が変更することはなく、決済は月払いまたは年払いから選択可能です。
- Kinstaでは、すべてのプランでサイトリソースがコンテナ化されるため、完全隔離された環境でサイトを稼働することができます。これによってサイトパフォーマンスが向上し、潜在的なリソースの盗用を心配する必要がなくなります。また、パフォーマンス問題のトラブルシューティングに費やす時間も最小限に。KinstaとBluehostの大きな違いはここにあります。Bluehostの安価なプラン(2.95〜13.95ドル)では、同じサーバー上にある他のサイトとリソースを共有することになります。費用を抑えることができる代わりに、他のサイトでトラフィックが急増したり、何かしらの問題が生じたりすると、その影響を受けることがあります。
- BluehostとKinstaは、どちらも24時間年中無休のライブチャットサポートを提供しており、Bluehostの場合は、常に電話での問い合わせも受け付けています。Kinstaのサポートチームは、経験豊富なWordPress開発者とLinuxエンジニアのみで構成されており、平均応答時間は2分以内を記録。Bluehostの平均応答時間は10分〜1時間です。
- Kinstaでは、専任のエンジニアによる安全なサイト移行を無料提供しています。Bluehostでも、1サイトまで無料で移行可能。2〜5サイトまでは、149.99ドルで依頼可能です。
- Bluehostは、コントロールパネルにcPanelを採用。Kinstaでは独自に開発した専用コントロールパネル「MyKinsta」を提供しています。データベースの検索と置換、APMツール、無料のIPジオロケーションマネージャー、PHPの再起動など、便利なサイト管理ツールが多数搭載されています。
- Kinstaは暗号化されたSFTP接続のみを採用し、SSH接続を提供していますが、Bluehostは安全性に欠けるFTP接続をサポートしています。
- Kinstaでは、誰でも無料で使用できるローカルWordPress開発ツール「DevKinsta」も提供しており、編集した内容をKinstaでホストする本番サイトにワンクリックで反映することができます。DevKinstaはBluehostと統合することはできず、Bluehostには独自のローカルWordPress開発ツールもありません。
- 共通点として、BluehostとKinstaのどちらにもアフィリエイトプログラムがあります。Bluehostでは、紹介ごとに最大65ドルを受け取ることができます。Kinstaには2種類の報酬があり、紹介ごとに1回限りの報酬(50〜100ドル)と紹介相手がサービスを利用し続ける限り毎月5〜10%の報酬を継続的に手にすることができます。
Kinstaの高性能ホスティング
2013年創業のKinstaは、現在アプリケーション&データベースホスティング、およびWordPress専用マネージドホスティングサービスをご提供しています。Google Cloud Platform最速のコンピューティング最適化(C2)マシンを採用。業界最高水準の速度、パフォーマンス、拡張性にこだわったプラットフォームが特徴です。受賞歴を誇る高性能コントロールパネル「MyKinsta」や、世界各地35箇所に設置されたデータセンター、無料のCDN、エンジニアによる24時間年中無休のサポート体制、高度なセキュリティ保持誓約など、サイト運営の負担を軽減する数々の機能を揃えています。
まとめ
世界を視野に入れたオンラインプレゼンスの確立や、さらなるサイト速度とパフォーマンスの最適化、あるいは年中無休の手厚い技術的なサポートを求めている方は、サイト運営の負担を軽減する、KinstaのWordPress専用マネージドホスティングをぜひお試しください。無料のサイト移行サービスで、他社からの乗り換えも非常に簡単です。
本ページの情報に関して、ご意見やご質問がございましたら、弊社営業部門([email protected])までメールをお送りいただくか、こちらのページよりお気軽にお問い合わせください。