WordPress専用マネージドホスティング一括操作機能で、複数のウェブサイト環境にまたがりエッジキャッシュ有効または無効することができるようになりました。

エッジキャッシュは、これまでMyKinstaでサイトごとに設定することができましたが、今後は以下の操作に並んで、一括で実行できるようになります。

  • サイトキャッシュのクリア
  • プラグインの更新
  • テーマの更新
  • PHPバージョンの変更
  • サイト情報をCSV形式でエクスポート
  • MyKinstaのサイトラベルの変更

MyKinstaでエッジキャッシュを一括設定する方法

複数のウェブサイト環境でエッジキャッシュを一括で設定するには、MyKinstaの左サイドバーから「WordPressサイト」を選択し、サイト一覧の左側にあるチェックボックスを使って、変更を適用する環境を選択します。

環境を選択し始めると、サイト一覧の右上に選択した環境数と「操作」ドロップダウンメニューが表示されます。

環境を選択すると「操作」ドロップダウンメニューが出現
環境を選択すると「操作」ドロップダウンメニューが出現

操作」ドロップダウンメニューを開いて「エッジキャッシュの変更」をクリックします。表示されるポップアップで、「利用する」または「無効化する」のいずれかを選択してください。

Screenshot of the dialog used to select which Edge Caching bulk action to perform: Enable or Disable.
一括アクションとしてエッジキャッシュを有効にするか無効にするかを選択します。

エッジキャッシュを変更」をクリックすると、変更が適用されます。

なお、エッジキャッシュは、本番サイトおよびプレミアムステージング環境(アドオン)のみでご利用いただけます。無料の標準ステージング環境ではサポートされていません。

Kinsta APIで一括操作を実行しよう

Kinsta APIを利用して、WordPressサイト用に独自の一括操作ツールを構築することも可能です。Kinstaのウェブアプリケーションマネージドデータベース静的サイトホスティング同様、WordPressサイト管理用に多数のエンドポイントをご用意しています。

現在、APIでエッジキャッシュの設定を行うことはできませんが、MyKinstaの一括操作機能の一部であるエッジキャッシュおよびKinsta CDNのクリアは実行可能です。

Kinsta APIでマルチサイトのプラグインを更新する方法はこちらをご覧ください。