株式会社カチノデ様(以下敬称略、表記を「カチノデ」に統一)は、企業をデザイン領域でトータルサポートするクリエイティブチームです。戦略立案・コンセプト設計から、Webサイト・プロモーション映像・パンフレットの制作など、クライアントの目的に合わせて幅広いサービスを提供されています。
会社概要
- 業界:デザイン
- 従業員:10名(2021年12月時点)
課題
カチノデの方々は、既存のレンタルサーバーの性能には、かねてから満足されていなかったようです。検証環境の構築作業が大きな負担になり、セットアップの柔軟性も欠けていました。
「Kinstaに乗り換える前は、検証環境の構築に多くの時間を使っていました。
WordPressの検証環境を作成するとき、データのコピー、データベースのダンプ・レストア、ドメインの設定など、面倒な作業が多くあります。
当時は、GitHub ActionsやGCPのCloud Runを利用してできる限り自動化を進めようとしていました。しかし、少人数な会社でそれだけに時間を割くことも難しく、自動化がなかなか進まない状況でした。
また、以前利用していたレンタルサーバーは、SSL証明書や、ウェブサーバー設定の自由度が低く、そもそも備えている機能の面で満足していませんでした。それでも保守運用コストを考えると、VPSやクラウドサーバーの利用は現実的ではありませんでした」
解決策
前々から存在については知っていたKinsta。サーバー関連の依頼が増えたことを機に、手間がかからないと謳われたそのサーバーを利用してみることに。
「実はWordPressに関して調べたときにKinstaの記事をよく目にしていて、以前からKinstaについては知っていました。しかし、Kinsta自体については詳しく知りませんでした。
以前は自社サーバーを持っているクライアントと取引することが多かったので、サーバーの保守管理ほとんどしていなかったのですが、当時、保守管理の依頼が増えてきたタイミングで使い勝手が良く、手間のかからないWordPressのホスティング方法を探していました。
Kinstaの紹介ページを見てみたところ、ステージング環境、使い勝手の良さそうな管理画面など、Kinstaはまさに私たちが求めていたものでした」
結果
まるで、24時間勤務のインフラエンジニアを雇ったかのような安心感。
「Kinstaサーバーに移行したことでインフラ管理から開放され、より集中すべきHTMLやCSS、PHPコードの改善に時間を使うことができていると感じます。サーバーへのファイルアップロードも、以前のサーバーと比べて3倍ほど早いです。
管理画面はアシスタントエンジニアやデザイナーでも簡単に操作できるので、インフラ担当のエンジニアが作業を中断して対応する必要がなくなりました。
管理画面からは設定できない細かい設定は、Kinstaのサポートに連絡すればすぐに対応してくれました。また、質問にもすぐに回答があり疑問を解決してくれ、社内に24時間勤務のインフラエンジニアを雇ったかのようです」
Q. Kinstaの使い心地と開発ワークフローはいかがですか?
外部のパートナーと一緒に仕事をするときでも、ユーザーを作成して、サイトごとに権限を割当てることができます。
Q. Kinstaでスピードの違いは実感されましたか?
とにかく表示が高速です!自社でここまで高速化するのは、かなり難しかったと思います。
Kinstaのサーバーが、人手不足解決の鍵に
