MONET ASIA CO., LTD.様(以下敬称略、表記を「Monet」に統一)は、タイに拠点を置き、工場で使われるMRO製品、事業所向け用品などをインターネットを通じて販売する、日本人経営の会社です。主な顧客層は製造業界の企業であり、従業員数1000名を越える工場から、数名のオフィス、1名の個人事業主まで、幅広いクライアントを抱えます。
今回の事例では、Monetの方々に、Kinstaサーバー利用に至った経緯や、実際に使ってみた感触などを伺いましたのでご紹介します。3つのポイントを軸に、Monetのかねてからの課題や問題意識から見てみましょう。
会社概要
- 業界:EC/小売(工業)
- 規模:登録顧客数3000以上(事業開始1年半時点)
課題
ECサイトは改善、最適化の繰り返しが迫られる分野。この業界で実務にあたることの難しさは、一言では形容できません。とりわけ“あっちが立てばこっちが立たず”のジレンマは、日常茶飯事。海外でEC事業に従事するMonetの最適化戦略から多くを学びます。
1. ユーザビリティ
実は、Monetでは既に、以前のサーバー環境にて、性能重視型の上位プランが選択されていました。というのも、サーバーのパフォーマンスがECサイト運営に与える影響の大きさ、結果的なスピードがサイト訪問者にもたらすインパクトの強さを深く理解しているからこそ。ネット販売とは、コンマ数秒の違いが、桁レベルでの収益の違いを生むシビアな世界です。
「“サーバ応答速度”は我々にとって、3つの意味で非常に重要な意味を持ちます。以下にて、過去の課題と共に説明させていただきます。ECサイトを訪問するユーザにとって、サーバ応答速度が “ユーザあたりの閲覧数”、“問い合わせ数”、“売上”に影響を与えます。以前のサーバでもかなり高性能なプランを採用していたのですが、ワードプレスに最適化されたサーバではなく、いくらサーバに費用をかけてもこれ以上速くならない、というような状況に陥っていました」
2. 社内でのページ更新作業
ECサイトは、決して「所有しているだけで資金が流れ込む自動ツール」ではありません。日頃のメンテナンス、更新が欠かせないものです。ご多分に漏れず、Monetにおいても、これが日常の業務に占める割合は計り知れません。毎日行う作業だからこそ、わずかな遅延であっても、溜まり溜まって大きなストレスに。これを解決し、快適なワークフローを確保するためにも、速度が求められます。
「我々はウェブサイトの運用を完全に社内で行っており、日々、製品ページの更新、修正を行っています。以前のサーバでは、CSVファイルのアップデートによる一括更新にせよ、手動でのページごとの更新にせよ、管理画面の表示が遅く、作業者にとってかなりのストレスになっていました」
3. SEO
Monetの方々は、スピードがSEOにもたらす効果も熟知。この点において、一切の妥協を許さず、SEO戦略を支える本物のスピード実現を求められていました。サイト読み込み速度は、SEOの面で直接的な嬉しい効果をもたらし、検索結果上位表示に貢献します。
「我々はSEOを最重要なマーケティング手法として位置づけています。Googleはサーバ応答速度を順位決定要因として採用していることを明言しています」
解決策
以上の課題を体系的にとらえた後は、課題の解決へ。上述の通り、Monetの既存のサーバー環境は、知識と経験に基づき採用された、こだわりの結晶。「高性能」と思われるサーバーであっても達成し得なかったパフォーマンスを、いかにして手にすべきか。Kinstaへの乗り換えに至った経緯は、以下の通りです。
「Kinstaを知ったのは完全に検索経由です。我々はウェブサイトのCMSにワードプレスを採用しており、ワードプレスそのものの情報やプラグインについての検索を行う際にKinstaはよく上位に表示されていました」
日頃からWordPress関連の情報収集に余念が無いMonetの方々。かねてよりKinstaの存在を把握されていたようです。Kinstaでは、できるかぎりの役立つ情報提供からWordPress界隈に貢献することを、是としています。初心者からでも読めるSEOの手引きや、ECサイト高速化を後押しするコツなど、たくさんの記事を公開中です。
「また、上位にランクインしているだけではなく、その内容がとても濃いのが印象的でした。正直、最初は、“またよくわからない海外のサービスが適当な日本語翻訳をしている”と考えていたのですが、内容は読めば読むほどしっかりおり、段々とKinsta のファンになっていきました。」
Kinstaでは、日本のお客様に寄り添ったコンテンツ作りに力を入れています。Kinsta乗り換え後にもスムーズなサイト管理を行っていただけるよう、実務を支える知識ベース記事もあわせてご確認いただけます。
「Kinsta乗り換え前に我々が一番魅力に感じていたのは“ワードプレスに特化していること”です。今まではサーバに問題があった場合も“それはワードプレスのせいだ”という対応をホスティング会社からされることがありました」
結果
WordPress管理画面の体感スピードが3倍に。
Kinstaでは、サイト管理画面に自社独自開発のMyKinstaを採用しています。アカウントへのログイン後、画面右下のチャットボタンから、いつでもサポートスタッフにお問い合わせいただけます。マニュアルをなぞる“アルバイト”はゼロ。WordPressに精通した技術者のみを採用しています。
「(ワードプレスのせいだ、という対応)をホスティング会社からされることがありましたが、これがなくなりました」
「Kinsta乗り換え後に我々が一番魅力に感じていることは「サポート体制」です。チャットで連絡すればすぐに回答がもらえるのもそうですが、その回答ひとつひとつがとてもしっかりしていて日々助けられています」
「スピードは体感ですがフロントエンドで2倍強、管理画面で3倍近く速くなったと感じています」
たった一度の切り替えで、何度も美味しい思いを
ウェブサイトの管理、運営は、問題発見と解決の繰り返しです。課題の発生は日常茶飯事。それに対していかに対処していけるのか─これが、事業の成長を左右します。