ウェブ開発の世界において、JavaScriptは動的かつインタラクティブなシングルページウェブアプリケーションを支える強力な存在です。ウェブアプリケーションが複雑化する中で、JavaScriptライブラリ、フレームワーク、依存関係の数も増えています。その結果、コードベースが肥大化して非効率になり、パフォーマンスやユーザーエクスペリエンスが損なわれてしまうことも。

この課題に取り組むため、JavaScriptバンドルツール(バンドラー)が導入されました。コードの質やパフォーマンスを高める効果が期待できます。JavaScriptバンドラー界の3つの重鎮として知っておきたいのが、Rollup、Webpack、Parcelです。

この記事では、これらのバンドラーの包括的な解説として、それぞれの長短、そして、際立った機能を掘り下げたいと思います。

JavaScriptバンドラーとは

ウェブアプリケーション構築の際には、状況が複雑化することがあります。これを整理して保守しやすくするために、アプリケーションを複数のファイルに分割することができます。

しかし、ここで問題が発生します。複数のファイルを読み込むと、アプリケーションの動作が遅くなるものです。ブラウザがウェブページ表示のためにこれらのファイルをフェッチするリクエストを何度もしなければならず、不必要なコードが処理される可能性も介在します。

そこで便利なのがバンドラーです。アプリケーションの依存関係を分析し、必要なコードをすべて含む単一のファイルを生成することで、この問題を解決してくれます。簡単に言うと、JavaScript バンドラーは複数のJavaScriptファイルとその依存関係を単一のファイルにバンドルするツールです。

JavaScriptバンドラーを使う例を見てみましょう。以下のコードを対象とします。

<head>
  <script type="text/javascript" src="/navbar.js"></script>
  <script type="text/javascript" src="/sidebar.js"></script>
  <script type="text/javascript" src="/some-modal.js"></script>
  <script type="text/javascript" src="/footer.js"></script>
</head>

これが、以下のようになります。

<head>
  <script type="text/javascript" src="/compressed-bundle.js"></script>
</head>

JavaScriptバンドルと言っての、JavaScriptコードだけに限定されません。CSS ファイルや画像のような他のアセットもバンドルできます。また、圧縮、ツリーシェイク/シェイキング(tree shaking)、コード分割などの最適化も行えます。

とはいえ、すべてのプロジェクトにJavaScriptバンドラーを使うべきかどうか疑問に思うかもしれません。これに答えるために、まずなぜバンドルが重要なのかを理解しましょう。

ウェブ開発におけるJavaScriptモジュールバンドラーの重要性

JavaScriptモジュールバンドラーは、変化のめまぐるしいウェブ開発の世界で重要な意味を持っています。依存関係を管理し、JavaScriptファイルをまとめるという、パズルを解くような難解な作業をこなしてくれます。

以前は、開発者は<script />タグをHTMLに直接埋め込んだり、HTMLページ内に複数のファイルをリンクしたりしていました。しかし、ウェブの成長に伴い、事態はより複雑に。今までの手法では、サーバーからのリクエストが多すぎてウェブページの読み込みが遅くなり、加えて、さまざまなウェブブラウザに対応する必要がありました。

そこでJavaScriptモジュールバンドラーの登場です。JavaScriptの扱い方に革命がもたらされました。ウェブブラウザがESモジュールをサポートし、HTTP/2のような技術がリクエストのオーバーヘッドに関する懸念に対処する中で、JavaScript バンドラーは依然として不可欠なツールとなっています。

JavaScriptバンドルは単なる流行の類いではなく、ウェブ開発における効率化の立役者です。これはリクエストのオーバーヘッドを最小化するだけでなく、コード構造を強化し、パフォーマンスの向上、開発ワークフローの合理化に貢献します。

バンドラーは、コードの調和、開発のスピードアップを担うもので、これにより、さまざまなケースですべての機能がスムーズに連動することができます。

ウェブテクノロジーが絶えず進化する中、バンドルも適応を続け、並外れたウェブ体験の創造に欠かせない存在であることは間違いありません。しかし、なにも「新しいからおすすめする」というわけではありません。バンドルは現代のウェブ開発において確かな役割を担っており、優れたコーディングプラクティスの基盤とも言えます。

技術的な側面に進む前に、一度JavaScriptバンドラーの原点に立ち返っておきましょう。

JavaScriptバンドラーの歴史

ウェブ開発の黎明期には、HTMLファイル内のスクリプトタグの管理は、面倒な上にエラーの起こりやすい作業でした。そのような状況を背景に、JavaScriptファイルの読み込みと実行のプロセスを自動化する、最初のJavaScriptバンドラーが開発されました。

RequireJSのような第一世代のバンドラーが、2010年頃に登場しました。このバンドラーで、非同期モジュール読み込みの概念が導入されています。JavaScriptファイルを一度にすべて読み込むのではなく、必要な順番で処理していく仕組みです。これにより、初回ページ読み込みで行うべきHTTPリクエストの数が減り、パフォーマンスが向上しました。

BrowserifyWebpackといった第2世代のバンドラーは、2011年から2012年頃に登場しました。第一世代のバンドラーよりも高性能で、JavaScriptファイルだけでなく、CSSや画像などの他のアセットもバンドルできるようになりました。これにより、より効率的でパフォーマンスの高いウェブアプリケーションを作成できるようになりました。

やがてJavaScriptの進化が一層進み、モジュール型プログラミングの人気が高まると、第3世代のバンドラーが登場します。Rollup(2014年)はライブラリとパッケージのバンドリング最適化に焦点を当て、Parcel(2017年)はゼロコンフィグセットアップと高速開発ワークフローを強みとしました。

近年では、ReactVue.jsSvelte.jsAngularのようなコンポーネントベースのUIライブラリやフレームワークの台頭もバンドラーの進化に影響を与えました。Create React AppCreate Vueのようなツールは複雑な設定を抽象化し、最適なバンドル戦略でプロジェクトのセットアップを簡単なものにしています。

今日、JavaScriptバンドラーはウェブ開発の重要な要素であり、ウェブアプリケーションのパフォーマンス、保守性、移植性を最適化するために多くの開発者によって使用されています。JavaScriptの進化に併走するように、バンドラーは効率的でパフォーマンスの高いウェブアプリケーションを作成する上で重要な役割を担い続けるでしょう。

JavaScriptバンドラーの仕組み

Multiple assets entering a strainer
JavaScriptバンドラー

JavaScriptバンドラーはいくつもあり、それぞれ特徴は異なりますが、一般的に似たようなワークフローに従っています。バンドラーの内部構造を理解するために、プロセスをステップに分解してみましょう。

1. 入力の収集

JavaScriptのバンドルプロセスの出発点として、最初にバンドルするファイルを決定します。開発の際に、プロジェクト内のメインファイルを指定することで、これを明確にできます。メインファイルの中身は通常、モジュールや依存関係を基本としたJavaScriptコードになります。

// main.js
Import { scream } from './Module1'; // returns string ‘scream’
import { shout } from './Module2'; // returns string ‘shout’
import { letItAllOut } from './Module3'; // returns string ‘let it all out’

// Log 'Black Eyed Peas - Scream & Shout' lyrics
console.log(`I wanna ${scream} and ${shout} and ${letItAllOut}`);
console.log("We sayin' oh we oh, we oh, we oh");

このコードでは、メインモジュール(main.js)が依存モジュールと呼ばれる他の3つのモジュールをインポートしています。読み込まれるモジュールにも、それぞれの依存関係が連なる可能性がある点には注意が必要です。そのようなネスト状態になっている依存関係の解決は、次のステップで扱います。

2. 依存関係の解決

最初の入力の収集に続き、依存関係の解決が行われます。入力の収集がプロジェクトの主なエントリーポイントの特定に重点を置いているのに対して、依存関係の解決は、エントリーファイル内のコードを徹底的にスキャンして、インポートしたまたは必要となるJavaScriptモジュールを把握することを目的としています。この検出作業には、import()require()パスのトレースが利用されます。

この作業はパズルを組み立てるようなものです。 それぞれのピースが組み合わされ、JavaScriptバンドラーにより、その相互のつながりが解析されます。

A graph explaining bundlers' Dependency Resolution step
依存関係の解決─モジュールと依存関係の関係を理解する

最近のJavaScriptバンドラーでは、依存関係の解決において静的解析やツリーシェイクのような高度な技術が活用されます。静的解析は(実際に実行することなく)コードを解析し、依存関係の検出を素早く行うもので、バンドルにかかる時間を短縮できます。ツリーシェイクは未使用のコードを排除し、最終的なバンドルの無駄を省きます。

さらに、バンドルにより依存関係をツリー構造として視覚化することもできます。これはモジュールの関係を表示するだけでなく、最適化も可能にします。バンドルによって、モジュール並べ替えによる高速化や循環依存関係の解決支援が行えるだけでなく、バグのない高性能なコードが実現します。

3. コードの変換

バンドルに組み立てる前に、JavaScriptコードに対していくつかの変換を行います。例えば以下の通りです。

  • 最小化:コードから不要な文字やスペースを削除し、よりコンパクトで合理的なバンドルにします。
  • トランスパイル:最新のJavaScriptコードを古いバージョンに変換し、さまざまなブラウザや環境での互換性を確保します。
  • 最適化:コードの効率を高めるためにさまざまな技術を適用します。これには、冗長性を減らすためのコードの再配置や再構築、あるいはパフォーマンス向上を目指した高度なアルゴリズムの適用などが含まれます。

4. アセットのバンドル

JavaScriptバンドルは通常、JavaScriptコードを対象としていますが、アセットバンドルというプロセスを介して、他のアセット(画像やCSSファイル)もバンドルできます。

しかし、すべてのバンドルツールがこの機能を内蔵しているわけではありません。バンドルによっては、アセットバンドリングを実現するために、プラグインやローダー、設定の調整など、追加のセットアップが必要になることがあります。

アセットバンドルがサポートされている場合、以下のように機能します。

  1. アセットのインポート:コードの中で、import文を使って画像やCSSのようなアセットを含めることができます。
  2. アセットの読み込みルール:import文により、アセットをバンドルに含める必要があることが認識されます。そしてアセットタイプに対して特定の読み込みルールが適用されます。
  3. アセット処理:画像やCSSファイルなどのアセットに対して、ローダーやプラグインを使用します。これによりアセットが処理され、ウェブ用に画像が最適化されたり、互換性を高めるためにCSSファイルが変換されたりします。処理後、バンドル内で処理されたアセットにアクセスするための固有のURLまたはパスが生成されます。
  4. URLの生成:バンドラーはimport文を生成されたURLまたはパスに置き換えます。例)const logo = '/assets/kinsta-logo.png';
  5. バンドルの生成:最終的なバンドル作成時に、処理されたアセットがバンドルの一部に含まれます。このアセットは多くの場合、コンフィギュレーションや最適化の設定に応じて、base64エンコードされたデータやバンドル内の別ファイルとして追加されます。
  6. アセット提供:ウェブアプリケーションがブラウザで読み込まれると、生成したURLまたはパスを使用し、画像を含むバンドル後アセットが要求されます。このアセットは、バンドルから直接提供されるか、必要に応じてサーバーから取得できます。

このプロセスにより、画像やCSSなどのアセットが効率的にバンドルに含まれ、JavaScriptコードと一緒に提供されます。

5. メインのバンドル

すべての依存関係の整理、必要なコードの微調整後に、メインの作業である大元のバンドルに取り掛かります。関連するJavaScriptファイルをすべて取り出し、1つの大きなファイルにまとめます。これにより、これらのファイルが互いに依存し合う順序が維持され、すべてがスムーズに機能します。

A graph explaining the bundling phase
モジュールと依存関係のバンドル

6. 出力

最後に、JavaScriptファイルの作成を行います。このファイルには、エントリーポイントからのすべてのコードと、相互に関連する依存関係が格納され、1つのまとまりに集約されます。通常、一意の名前が付けられ、指定された場所に保存されます。

最近のバンドルでは、JavaScriptによるウェブページ読み込みの向上のために、しばしば特別な工夫が用意されています。そのような機能のひとつにコード分割があり、バンドルが小さな断片に分割され、必要なときだけ取り出されます。この戦略的なアプローチにより、初期読み込み時間の短縮が可能になり、よりスムーズで効率的なユーザーエクスペリエンスが実現します。

要約すると、JavaScriptバンドルとは、必要なJavaScriptファイルをすべて集め、依存関係を解決し、コードを調整し、単一の最適化されたバンドルに集約することを意味します。このバンドルはウェブページに統合され、読み込み時間の短縮とユーザーエクスペリエンスの向上をもたらします。

Rollup、Webpack、Parcelの違い─それぞれの長短

A Google Trends comparison for Rollup, Webpack and Parcel
GoogleトレンドでのRollup、Webpack、Parcelの比較

Rollup、Webpack、Parcelのようなツールは、効率的なアセット管理と最適化を施したバンドルの利用が重要である現代のウェブ開発業界で中心的な役割を果たします。

Rollup

Rollupは、小さなコードコンポーネントをライブラリやアプリケーションなどの大きなプロジェクトにコンパイルする役割を果たします。JavaScriptアプリケーション開発の複雑化に対応すべく、2015年にRich Harris氏によって開発されました。

当時、開発者はJavaScriptアプリやライブラリの効果的なバンドルという課題に頭を悩ませていました。これは、パフォーマンスを最適化し、さまざまなブラウザ間での互換性を確保するために不可欠なことでした。従来のバンドルツールはCommonJSやAMDのような手法に依存しており、ウェブアプリケーションが複雑になるにつれ、しばしば速度低下や混乱を招いていたのです。

プロジェクトを小さなパーツに分割することで、プロセスを単純化し、予期せぬ問題が減り、問題解決が容易になります。しかし、従来のJavaScriptではこれができませんでした。

その後、ES6が登場し、JavaScriptの在り方を大きく変えました。関数やデータをインポート/エクスポートする構文が導入され、JavaScriptファイル間での共有が容易になったのです。この機能は確立されたものの、Node.jsでは未実装のままであり、モダンブラウザでしか利用できませんでした。

Rollupは新たなアプローチに目を付けました。ESモジュール形式を採用し、コードをよりすっきりとスムーズにまとめることができるように。これによって開発者は、様々なライブラリからコードの断片を組み合わせて使うことができるようになりました。

また、CommonJSモジュール、AMDモジュール、IIFEスタイルのスクリプトのような既存のフォーマットにシームレスにコンパイルしながら、新しいモジュールシステムを使ってコードを書くことができるようになりました。要するに、ツリーシェイキングとブラウザ互換性の利点を享受しながら、スケーラブルなコードが書けるということです。

Rollupは進化と適応を続けています。小さなライブラリから大規模なアプリケーションまで、Rollupはあらゆるプロジェクトの目標達成をサポートします。

Rollupを使う利点

Rollupにはいくつかの素晴らしい利点がありますが、バンドルツールを選択する際には、プロジェクト固有の要件、チームでのツールの使用経験、開発ワークフローに影響を与える可能性のあるその他の側面も評価する必要があります。

Rollupの主な強みは以下の通りです。

  1. ツリーシェイキング:Rollupは、効率的なツリーシェイキングを実行する能力に優れています。つまり、コードを分析し、最終的なバンドルから未使用のコードやデッドコードを排除することができます。
  2. デッドコード除去の設定:Rollupでは、デッドコード除去(Decode Elimination:DCE)をどの程度積極的に実行するかを設定できるため、バンドルサイズと潜在的な機能性のトレードオフをコントロールできます。
  3. バンドルサイズの最小化:ツリーシェイク機能とESモジュールへのフォーカスのため、Rollupでは他のバンドルよりもバンドルサイズが小さくなります。これは、特に低帯域幅やモバイルネットワーク上で、高速化とユーザーエクスペリエンス改善につながるため重要です。
  4. ESモジュール(ESM)のサポート:Rollupは、ESモジュールのネイティブサポートを念頭に置いて設計されています。RollupはESモジュールをネイティブに理解し、最新のJavaScriptコードを正確かつ効率的にバンドルすることができます。そのため、ESモジュールを多用するアプリケーションの構築に便利です。
  5. コード分割:Rollupはコード分割をサポートしており、コードを小さな塊に分割してオンデマンドで読み込むことができます。これは、初期読み込み時間を最適化したい大規模なアプリケーションで特に注目の特徴です。
  6. パフォーマンス:Rollupはパフォーマンスを重視した設計になっています。ビルド時間高速化とランタイム効率化で知られており、スピードを優先するプロジェクトにぴったりの選択肢です。
  7. プラグインシステム:Rollupには柔軟なプラグインシステムがあり、必要に応じて機能を拡張することができます。アセットを最適化したり、コードを前処理したり、さまざまなプラグインを追加できます。
  8. 出力フォーマットの設定:Rollupは、ESモジュールと並んで、CommonJS、AMD、UMDなどの複数の出力形式をサポートしています。この多様性は、様々なモジュールシステムや環境との互換性を必要とするプロジェクトに対応し、ライブラリやパッケージを構築する上での優れた選択肢となります。
  9. モジュール構造の保持:Rollupは、コードの元のESモジュール構造を保持することができ、バンドルしたコードのデバッグと理解が容易になります。
  10. スコープホイスティング:Rollupはスコープホイスティング(巻き上げ)を実行します。関連するコードをグループ化することで、関数のクロージャのオーバーヘッドを最適化し、削減する機能です。これにより、バンドルが小さくなり、実行時のパフォーマンスが向上します。
  11. 明確なエラーメッセージ:Rollupは明確で簡潔なエラーメッセージで知られています。デバッグプロセスが大幅に簡単になり、コードや構成の問題が特定しやすくなります。
  12. 活発なコミュニティ:他のバンドラーほど大規模ではありませんが、Rollupには活発かつ成長を続けるコミュニティがあります。これを介して、解説記事を読んだり、プラグインを見つけたり、他の開発者に相談したりできます。
  13. オーバーヘッド削減:Rollupは他のバンドルと比較して、小さなランタイムオーバーヘッドでバンドルを生成できます。

Rollupを使うデメリット

  1. レガシーブラウザ向けの設定:ESモジュールをサポートしていない旧式ブラウザへの対応として、Rollupでは互換性の確保のために追加の設定やツールの使用が求められる可能性があります。
  2. 限定的なHMR(Hot Module Replacement)のサポート:RollupにおけるHot Module Replacementのネイティブサポートは、Webpackほど包括的ではありません。HMRの機能を追加するプラグインはありますが、追加のセットアップと設定が必要になる場合があります。
  3. 小さなコミュニティ:Rollupのコミュニティは活発ですが、Webpackのような人気のバンドラーのコミュニティほど大きくはありません。利用可能なリソース、コミュニティ主導のソリューションがその分限定されます。
  4. 限られた動的インポート処理:Rollupは動的インポートをサポートしていますが、複雑なケースについては他のバンドラーほどシームレスに処理できない可能性があります。

Webpack

Webpackはウェブ開発の世界では欠かせないツールです。Webpackは、開発シーンが進化を遂げ、特にモダンなウェブアプリアセットの効率的な管理という課題が表出する2012年に誕生しました。

当時、シングルページアプリケーションを作成し、JavaScriptファイル、スタイルシート、画像などのアセットを効率的に扱うことは簡単ではありませんでした。既存のツールには、複雑なワークフローを処理する柔軟性と拡張性が欠けていたため、それに対処するようにWebpackが開発されています。

Webpackにより、モジュールを使ったコードの整理という新たな選択肢が実現しました。モジュールは、ウェブサイトをレゴブロックのように捉える概念です。他のツールとは異なり、Webpackはブロックをシームレスに組み立てることを容易にしました。

Webpackは、コードをブラウザがすぐに理解できる言語に変換します。その結果、ウェブサイトの読み込み時間が短縮され、ユーザーエクスペリエンスがスムーズになりました。しかし、それだけでは終わりません。Webpackの本当の強みは、その適応性です。シンプルな作業から複雑な挑戦まで、開発者それぞれのニーズに応じてプロジェクトをカスタマイズできます。単純な作業から複雑なものまで、好きなように設定可能です。

カスタマイズと柔軟性を求める開発者にとって、Webpackは信頼できる選択肢でしょう。

Webpackを使うメリット

Webpackを現代のウェブ開発の中心的立ち位置まで押し上げる要因となった、主な利点をいくつかご紹介します。

  1. モジュール開発:Webpackはモジュール開発をサポートしています。コードを小さく、管理しやすい断片に分解できます。これにより、コードの再利用性、保守性、チームメンバー間のコラボレーションが促進されます。
  2. バンドルの最適化:Webpackは、コード分割、ツリーシェイキング、デッドコード除去などのテクニックを使用してバンドルを最適化することに優れています。その結果、バンドルサイズが小さくなり、読み込み時間が短くなり、ウェブアプリケーションの全体的なパフォーマンスが向上します。
  3. 拡張性:Webpackのアーキテクチャは、ローダーやプラグインを使用でき、非常に拡張性があります。さまざまなツールやプリプロセッサをシームレスに統合し、要件に合わせてビルドプロセスをカスタマイズできます。
  4. 開発経験:WebpackのHMR(Hot Module Replacement)機能により、開発中に即座にフィードバックを獲得できます。ページ全体をリフレッシュすることなくリアルタイムで変更を確認でき、デバッグと反復プロセスが大幅にスピードアップします。
  5. 豊富なエコシステム:Webpackには、コミュニティ提供のさまざまなローダー、プラグイン、プリセットがあります。この広範なエコシステムが、画像の最適化からフロントエンドフレームワークとの統合まで、さまざまな開発ニーズに対応します。
  6. コード分割:Webpackの組み込みコード分割機能により、小さなコードの塊が作成できます。これは、特に大規模なコードベースを持つアプリケーションにおいて、初期ページ表示の高速化とユーザーエクスペリエンスの向上につながります。
  7. 動的インポート:Webpackは動的インポートをサポートしており、アプリケーションの一部を必要に応じて遅延読み込みする場合に特に便利です。
  8. キャッシュと長期キャッシュ:Webpackは高度なキャッシュ機構をサポートしています。これにより、ブラウザが効率的にアセットをキャッシュできます。アセットが複数のデプロイメントにわたってキャッシュ状態を保持し、これが読み込み時間の短縮につながります。
  9. 高度な設定:Webpackのコンフィギュレーションシステムでは、バンドルプロセスに対して高度なコントロールを実行可能です。

Webpackを使用するデメリット

  1. 複雑な設定:Webpackを設定するのは、特に初心者にとっては大変です。広範なオプション、ローダー、プラグインは、学習が簡単ではなく慎重な管理が必要になります。
  2. パフォーマンスのオーバーヘッド:Webpackの最適化は一般的にパフォーマンスの向上につながりますが、特に大規模なプロジェクトでは、ツール自体が開発段階でパフォーマンスのオーバーヘッドをもたらす可能性があります。
  3. ビルド時間:Webpackはアプリケーションのビルドに時間がかかることがあり、特に頻繁に変更を加える開発中は時間がかかります。これは、変更をブラウザに素早く反映させたい場合には懸念点かもしれません。

Parcel

Parcelは、従来のバンドルに関連する複雑さを簡素化することを目的としたオープンソースプロジェクトとして2017年にリリースされました。ゼロコンフィグアプローチを支持し、複雑なプロジェクトの初期設定を排除しています。

従来のバンドルツールは、しばしば大規模な設定を必要とし、開発者にとって面倒なセットアッププロセスにつながりました。しかしParcelを使えば、設定作業に溺れることなく、プロジェクトに直接移行できます。アセット管理からモジュールのバンドルまで、ほとんどのタスクを自動化し、開発がスムーズになります。

Parcelの際立った特徴は、HTML、CSS、JavaScript、画像やフォント等、特殊なアセットなど、さまざまなタイプのアセットをネイティブでサポートしていること。大規模なセットアップを要求することなくシームレスにプロジェクトに統合し、開発プロセスを簡素化できます。

Parcelはある意味で新参者にもかかわらず、手間のかからないバンドルを求める開発者の間ですでに人気を博しています。パフォーマンスに妥協することなくシンプルさを提供し、ビルドツールの世界に新風を吹き込む存在です。

Parcelを使う利点

  1. ゼロコンフィギュレーションセットアップ:Parcelの最も大きな特徴は、おそらくゼロコンフィギュレーションセットアップでしょう。WebpackやRollupのような複雑な設定ファイルを必要とするビルドツールとは異なり、Parcelはほとんどのプロジェクト設定を自動で検出し、設定します。そのため、設定に時間を費やすことなく、すぐに使い始めることができます。
  2. 初心者思いのバンドラー:Parcelのゼロコンフィグアプローチは、エコシステムに慣れていない開発者にとって特に有益であり、複雑な設定に伴う学習の必要性を丸ごとカットできます。
  3. ビルトインのアセットハンドリング:Parcelは、画像、CSS、HTMLなど、さまざまなタイプのアセットをビルトインでサポートしています。一般的なアセットタイプに対してローダーやプラグインを設定する必要がないため、開発プロセスが簡素化され、追加での設定の必要性も減ります。
  4. 自動での依存関係解決:Parcelは、プロジェクトの依存関係を自動的に分析し、必要に応じてバンドルします。この機能により、設定ファイルでエントリーポイントや依存関係を手動で指定する必要がなくなり、開発とコードのメンテナンスが簡単になります。
  5. 高速ビルド:Parcelのマルチコア処理は、すべてのコアで作業を並列化するもので、最新のハードウェアを最大限に活用するため、ビルド時間が高速になり、開発サイクルにおける開発者の生産性が向上します。
  6. シンプルなコード分割:Parcelは、インポートの仕様によってコード分割を自動化し、明示的な介入を必要とせずにパフォーマンスの向上を実現しています。
  7. HMR:Parcelの開発サーバーでは、HMR(Hot Module Replacement)を即座に統合できます。これにより手動で再読み込みすることなく、リアルタイムでの更新が実現します。
  8. 多言語サポート:Parcelは、JavaScriptやTypeScriptなど、複数の言語をサポートしています。
  9. デベロッパーエクスペリエンスの重視:Parcelは、スムーズで開発者に優しいユーザーエクスペリエンスを重要視しています。そのゼロコンフィギュレーションアプローチとすぐに使える機能の数々は、ビルドツールのコンフィギュレーションを管理するよりもコードを書くことに集中したい開発者に適しています。

Parcelを使うデメリット

  1. 設定の柔軟性に限界がある:Parcelのゼロコンフィグアプローチは多くの開発者にとって有利ですが、特殊な要件を持つプロジェクトではカスタマイズの可能性が制限されるかもしれません。
  2. プラグインのエコシステムParcelのプラグインエコシステムは成長しているとはいえ、他の歴史あるバンドラーのような幅広さと多様性は期待できません。
  3. サポート:Parcelは新しいバンドラーなので、Webpackのようなバンドラーほどサポートが充実していない可能性があります。

Rollup、Webpack、Parcelの比較

3つのバンドラーのパフォーマンスを分析してみましょう。それぞれのバンドラーを実際に動かしてみて、ビルド時間、バンドルサイズ、全体的な最適化の観点からどのような結果になるかを観察します。

設定と使いやすさ

Vue 3コンポーネントライブラリの構築により、さまざまなプロジェクトでのコードの再利用性や保守性を促進することができます。このセクションでは、Vue 3コンポーネントライブラリの作成プロセスを紹介しながら、それをRollup、Webpack、Parcelという3つのバンドルと統合します。

Vue 3コンポーネントライブラリのセットアップ

まず、プロジェクトの新しいディレクトリを作成し、そのディレクトリに移動します。

mkdir kinsta-component-library
cd kinsta-component-library

Vue CLIを使用してVue.jsプロジェクトを初期化します。Vue CLIをインストールしていない場合は、以下のコマンドでインストールできます。

npm install -g @vue/cli

次に、新規Vueプロジェクトを作成します。

vue create .

プロンプトに従ってデフォルトのプリセットを選択するか、必要に応じて手動で機能を選択します。プロジェクトが作成されたら、プロジェクトディレクトリに移動し、構造を見てみます。Vueを初めて使用する場合は、Vue.jsの基本的なコンセプト10選をまずはご覧ください。

次に、src/componentsディレクトリに移動すると、すでにHelloWorld.vueファイルが作成されています。このコンポーネントを3つ複製し、それぞれのファイル名を変えて、Greetingというフォルダに移動し、コンポーネントライブラリが複数のコンポーネントを持てるようにします。フォルダ構造は以下のようになります。

- src
  - components
     - Greetings
       - HelloWorld.vue
       - HelloWorldTwo.vue
       - HelloWorldThree.vue
       - HelloWorldFour.vue

最後に、Greetingフォルダにgreetings.jsファイルを作成し、すべてのコンポーネントをエクスポートします。

export { default as HelloWorld } from "./HelloWorld.vue";
export { default as HelloWorldTwo } from "./HelloWorldTwo.vue";
export { default as HelloWorldThree } from "./HelloWorldThree.vue";
export { default as HelloWorldFour } from "./HelloWorldFour.vue";

Vue.jsのプロジェクトが整ったところで、バンドラーの登場です。Rollup、Webpack、Parcelが実際どのように動作するかを観察してみましょう。

Rollupを使ったVue 3コンポーネントライブラリのバンドル

依存関係としてRollupをインストールすることから始めます。

npm install rollup rollup-plugin-vue rollup-plugin-css-only @rollup/plugin-image --save-dev

次に、プロジェクトのルートにrollup.config.jsファイルを作成し、好みに合わせてRollupを設定します。

import vue from "rollup-plugin-vue";
import css from "rollup-plugin-css-only";
import image from "@rollup/plugin-image";

export default {
  input: "src/components/Greeting/greetings.js",
  output: {
    file: "dist/bundle.js",
    format: "esm",
  },
  plugins: [css(), vue({ css: false }), image()],
  external: ["vue"],
};

上の例では、Rollupが各種アセットを理解しバンドルできるように、3つのプラグインを使っています。

  • rollup-plugin-vue:このプラグインは、SFCフォーマット(Single File Component)でVue.jsとRollupを統合するために使われています。
  • rollup-plugin-css-only:このプラグインはCSSのインポートを監視し、1つのアセットとして出力します。
  • rollup/plugin-image:JPG、PNG、GIF、SVG、WebPファイルをインポートするRollupプラグインです。

セットアップが完了したら、Rollupのビルドプロセスを実行します。

npx rollup -c

Webpackを使ったVue 3コンポーネントライブラリのバンドル

ライブラリをWebpackに統合するには、必要な依存関係のインストールを行います。

npm install css-loader vue-style-loader webpack webpack-cli --save-dev

プロジェクトのルートディレクトリにwebpack.config.jsファイルを作成し、Webpackを設定します。以下に例を示します。

const path = require("path");
const { VueLoaderPlugin } = require("vue-loader");

module.exports = {
  mode: "development",
  entry: "./src/components/Greeting/greetings.js",
  output: {
    path: path.resolve(__dirname, "dist"),
    filename: "my-library.js",
    library: "MyLibrary",
    libraryTarget: "umd",
    umdNamedDefine: true,
  },
  module: {
    rules: [
      {
        test: /.vue$/,
        loader: "vue-loader",
      },
      {
        test: /.css$/,
        use: ["vue-style-loader", "css-loader"],
      },
    ],
  },
  plugins: [new VueLoaderPlugin()],
  resolve: {
    alias: {
      vue$: "vue/dist/vue.esm-bundler.js",
    },
  },
};

上のコードでは、3つのプラグインとローダーが使用されています。

  • VueLoaderPlugin:Vue Single-File Components用のWebpackローダーです。
  • vue-style-loader:このローダーは、スタイルタグ内のドキュメントにCSSを動的に注入するものです。
  • css-loader@importurl()import/require()のように解釈し、解決するローダーです。

また、path.resolve()を使用してパスを絶対パスに解決する必要があります。

そこでWebpackのバンドル処理を実行します。

npx webpack --config webpack.config.js

Parcelを使ったVue 3コンポーネントライブラリのバンドル

最後に、ゼロコンフィグアプローチで知られるParcelです。Parcelを開発依存としてインストールすることから始めます。

npm install --save-dev parcel

package.jsonファイルで、ソースファイルとモジュールファイルを示すために以下のように編集します。

"source": "src/components/Greeting/greetings.js",
"module": "dist/main.js"

Parcelを使用するようにビルドスクリプトを調整します。

"build": "parcel build"

Parcelにより、プロジェクトに必要なプラグインやローダーが自動で検出、インストールされます。ビルドスクリプトを実行することで、Parcelのバンドルプロセスのシンプルさが身を以て実感できるでしょう。

npm run build

結論─設定と使いやすさの比較

各バンドラーをVueと統合してコンポーネントライブラリを構築したところで、いくつかの考察をご紹介します。

  • Rollup:Rollupは明確で簡潔な仕様により、設定プロセスが合理的になっています。しかし、CSSや画像の処理などでは、追加の手動での設定が必要になることがあります。Rollupの最適化とパフォーマンスを意識したつくりは、小規模から中規模のVue 3コンポーネントライブラリにとって有益です。
  • Webpack:Webpackでは、バンドリングプロセスのあらゆる側面を制御可能です。設定の可能性は広範にわたります。複雑ですが、大規模なVue 3コンポーネントライブラリにとっての堅牢なソリューションです。学習は難しいもしれませんが、カスタマイズと最適化が重要なプロジェクトで有用です。
  • Parcel:ゼロコンフィグアプローチは、設定のオーバーヘッドを大幅に削減するものです。Vue 3コンポーネントのバンドルにすぐに着手できます。ほとんどの設定を自動で検出してセットアップし、プロセスが簡素になります。さらに、ツールのデフォルトの設定を変更し、カスタマイズすることが可能です。

また、Rollupには、Webpackにはないimport()export()のノードポリフィルがあります。さらに、Rollupは相対パスを受け付けますが、Webpackは受け付けないため、path.resolve()のような代わりの術を採用する必要があります。

ベンチマーク─ビルド時間とバンドルサイズ

続いては、3つのバンドラーのパフォーマンスを評価してみましょう。Apple M1チップ、8コアGPU、8GB RAMのMacBook Airで、10個のコンポーネントからなるVue 3コンポーネントライブラリを中心に実施しました。実際の結果は、プロジェクトの複雑さや構成によって異なりますのでご了承ください。

ビルド時間

Rollup [最新] (ms) Webpack [最新] (ms) Parcel [最新] (ms)
初回ビルド 350 700 500
再読読み込み 50 25 40
  • Rollup:Rollupがリードしていることがわかります。パフォーマンスを念頭に置いて設計されており、最適化の施されたバンドルを素早く生成することができます。そのため、Rollupはビルド時間の短縮が重要な中小規模のプロジェクトに向いていると言えるでしょう。
  • Webpack:一方、Webpackは、幅広い機能と強力なプラグインのエコシステムを誇りますが、この汎用性は、ビルド時間の若干のもたつきという代償を伴っているようです。複雑なプロジェクトや多様なアセットタイプを扱うWebpackの特徴は結果的に、Rollupに比べてビルド時間の長さにつながる可能性があります。
  • Parcel:すぐに使えるゼロコンフィグエクスペリエンスの提供を目指しており、多くの場合、セットアップとビルドプロセスが素早く行われます。しかし、大規模なプロジェクトやカスタマイズが必要な場合、Parcelの速度はRollupやWebpackに遅れをとる可能性があります。

バンドルサイズ

Rollup [最新] (KB) Webpack [最新] (KB) Parcel [最新] (KB)
バンドルサイズ 90 140 110
  • Rollup:Rollupは、ツリーシェイキング、ES6モジュール、スコープホイスティング、最小化、コード分割、プラグインなどの最適化を利用して小さなバンドルを生成することができます。
  • Webpack:Webpackは複雑な設定のため、RollupやParcelよりもバンドルのサイズが大きくなりがちです。Webpackで小さなバンドルを実現するには、RollupやParcelとは異なり、慎重な設定が必要になります。
  • Parcel:ParcelのバンドルはWebpackより小さいものの、Rollupよりは大きくなっています。その理由は、ユーザーフレンドリーなゼロコンフィギュレーションアプローチ、デフォルトのBabelトランスフォーム、控えめなツリーシェイク、Webpackよりも小さいランタイムオーバーヘッドにあります。

人気

ビルドツールの開発者コミュニティにおける人気を調査してみましょう。NpmTrendsを使用して、Rollup、Webpack、およびParcelを比較しました。

A comparison between Rollup, Webpack and Parcel in terms of downloads count
RollupとWebpackとParcelのダウンロード数の比較

上の画像は、npmパッケージのダウンロード数に基づいて、各種ツールの人気がどのように推移しているかを示したものです。star-history.comを使用し、Githubのスターが比較されています。

A comparison between Rollup, Webpack and Parcel in terms of Github stars
Rollup vs Webpack vs Parcel Github スター比較

Rollupはバンドルサイズの削減とパフォーマンスの向上に優れており、ライブラリや小規模なプロジェクトで人気があります。Webpackは、広く認知され、広範囲にドキュメント化されたツールであり、様々なファイルタイプを扱える汎用性とコミュニティの強力なサポートで知られています。一方、Parcelはそのシンプルさと高速セットアップで際立っており、小規模なプロジェクトや素早いプロトタイプ作成に最適です。

これらのツールの人気は、開発トレンドの展開や新しいツール、ソリューションの出現により、今後も大いに変化する可能性があります。プロジェクトでのビルドツール選びの際には、是非ともコミュニティの意見にも耳を傾けてみてください。

開発者エクスペリエンス

Rollupはシンプルさを優先し、最小限の設定で効率的にバンドルを作成することを重視しているため、簡単なセットアップを求める開発者にとって有用です。一方、Webpackは、プラグインやローダーの広大な選択肢を誇り、複雑なプロジェクトにも対応する高度なカスタマイズが可能ですが、特に初心者にとっては、扱い方の難しさがあります。

対照的に、Parcelはそのゼロコンフィグという約束通り、セットアップにかかる時間と複雑さを軽減し、ラピッドプロトタイピングや小規模なプロジェクトで圧倒的な強さを発揮するでしょう。

コミュニティとエコシステム

Webpackのエコシステムは圧倒的です。その大規模なコミュニティにより、無数のリソース、解説記事、サードパーティプラグインが公開されています。さまざまなプロジェクトの規模や複雑さにおいて、開発者を支えることでしょう。

Rollupのエコシステムは、Webpackよりは小さいものの、活気があり、着実に成長しています。特に、パフォーマンスの最適化と最小限の設定を目指す開発者に有用です。また、ワークフローを効率化するプラグインも充実しています。

Parcelのコミュニティは、初心者に優しいアプローチを中心に展開されています。小規模なプロジェクトにおすすめで、高速なソリューションとサポートが特筆に値します。比較的経験の浅い開発者でもスムーズに使えるはずです。プラグインは多くないものの、開発者次第でツールのコアプラグインをカスタマイズできるようになっています。

比較の考察と整理

Rollup、Webpack、Parcelについての情報を表でまとめてご紹介します。

比較の項目 Rollup Webpack Parcel
構成の複雑さ 中程度: 設定ファイルとプログラムによる設定の両方をサポート 高い: 複雑なファイル設定が必要 低い:ゼロコンフィギュレーション(任意で追加の設定可能)
アセットハンドリング アセット用にプラグインが必要 アセット用にローダーとプラグインが必要 一般的なアセットタイプをビルトインでサポート(最小限のセットアップで完了)
ツリーシェイキング 強力なツリーシェイキング(高効率) サポートされているが、慎重な設定が必要な可能性あり サポートされており、Webpackと比較して簡素化されている
ES6モジュール ES6モジュールを中心に設計されている ES6モジュールをサポート ES6モジュールと様々な言語をサポート
コード分割 設定によるコード分割をサポート コード分割の広範な制御が可能 最小限の設定でコードを自動分割
HMR (Hot Module Replacement) 限定的サポート 対応 ビルトイン開発サーバーをサポート
パフォーマンスの最適化 最適化プラグインシステム 最適化に有効な幅広いプラグインエコシステム 自動での最適化
コミュニティとエコシステム 小規模だが成長中 大規模で活発 シンプルさに重点を置いて発展中
出力形式 柔軟な出力形式 柔軟な出力形式 様々な環境に対応する多彩な出力形式
Library vs Application ライブラリの構築によく使われる ライブラリとアプリケーションの両方に有効 アプリケーションやプロトタイピングに強い
開発サーバー HMRの追加設定が必要 HMRの追加設定が必要 HMRを採用した開発サーバーを内蔵
パッケージマネージャーとの統合 npmおよびYarnとの統合 npmなどと見事に連動 一般的なパッケージマネージャーと統合可能

Viteの紹介━次世代型ビルドツール

Rollup、Webpack、Parcelがバンドルツールの有名どころですが、Viteのような新しいツールも台頭しています。

Vite(「ヴィート」のような発音)は、ビルドプロセスへの革新的な取り組みと、より高速な開発ワークフローを約束することで、ウェブ開発者の間で急速に支持を集めています。

Viteは、バンドルに対して根本的に異なるアプローチをとっています。すべてのコードとアセットを事前にバンドルするのではなく、Viteは必要になったタイミングでこれを行います。モダンブラウザのネイティブESモジュールを活用しながら、コードを直接提供し、開発中の時間のかかるバンドルステップを回避することになります。

この結果、ほぼ瞬時にHMRが行われ、開発中のコールドスタート時間が大幅に短縮できます。

Viteの開発サーバーは前述のようにオンデマンドアプローチを採用していますが、最適化の施されたプロダクションビルドにも対応しています。これには、Rollupが利用されます。つまり、Rollupを人気のある選択肢にした実績のあるバンドル機能を活用することになるのです。

重要な点として、Viteの性能は特定の小さなフレームワークに限定されません。例えば以下の通りです。

  • Nuxt.js:Nuxtは以前webpackを利用していましたが、現在はViteに切り替えています。
  • Astro:Astroは現在、Viteエコシステムに積極的に貢献しています。この2つの動的ツールの統合を進めることで、開発者にシームレスな使い心地を提供し、パフォーマンスの高いウェブアプリケーションの作成を支援する狙いです。
  • Svelte.js:SvelteはViteとシームレスに統合し、プロジェクトの土台として活用できます。
  • Laravel PHP:ViteはJavaScriptフレームワークだけにとどまりません。PHPフレームワークのLaravelもViteの恩恵を受けています。LaravelとViteの統合が、開発者の効率性を後押しします。
  • Inertia.js:InertiaもVueと共にViteサポートを決定しています。
  • Sanity.io:Sanity Studioはリアルタイムのコンテンツ管理システム(CMS)です。バージョン3として知られる最新リリースには、Viteで構築されたローカル開発用の統合ツールが含まれています。

Viteが実際にプロジェクトに適しているかどうかは、その状況や要件次第です。開発スピード、HMRパフォーマンス、合理化された開発エクスペリエンスが最優先事項であれば、Viteが最適解になる可能性があります。しかし、ビルドの要件が複雑なプロジェクトや、後方互換性が重要なプロジェクトでは、Viteのユニークなアプローチとの整合性をうまく確保することができるか、慎重に評価する必要があります。

まとめ

Rollup、Webpack、Parcelのいずれを選択するにしても、プロジェクトの方向性や性質の定義が欠かせません。これら3つの選択肢それぞれに強みがあります。今回の記事の内容を把握しておけば、大まかな方向性は決められるはずです。うまくバンドラーを選ぶことで、コーディングがこれまで以上に捗ることでしょう。

バンドラー選びを終えJavaScriptアプリケーションを構築したら、今度はそれをデプロイする必要があります。アプリケーション静的サイトデータベースWordPressホスティングを提供するオールインワンプラットフォームをお探しであれば、Kinstaがおすすめです。

あなたはどのバンドラーをよく使いますか?プロジェクトで利用するバンドラー選定の際には、他にどのようなポイントを比較するようにしていますか?以下のコメント欄でお聞かせください。

Mostafa Said

Laravel、Inertia、JavaScriptフレームワークを得意とするフルスタック開発者。コードを書く以外の時間は、解説記事を執筆して知識を共有したり、ハッカソンに参加したり(何度か優勝経験あり)、技術の素晴らしさを伝えるべく他の人の学習をサポートしたりしている。