Nginx(エンジンエックス)、オープンソースのウェブサーバー。その名が知れてからは、リバースプロキシ、HTTPキャッシュ、ロードバランサーとしても使用されています。
Nginxを採用している代表企業には、Autodesk、Atlassian、Intuit、T-Mobile、GitLab、DuckDuckGo、Microsoft、IBM、Google、Adobe、Salesforce、VMWare、Xerox、LinkedIn、Cisco、Facebook、Target、Citrix Systems、Twitter、Apple、Intelなどが挙げられます。(出典)
Nginxは、1万以上の同時接続を処理する際のパフォーマンス課題であった「C10K問題」への解決策として、Igor Sysoev氏によって開発されました。その後、2004年10月に一般公開されています。
Nginxの原点は、スケーラブルなパフォーマンス最適化にあり、特に静的コンテンツや同時リクエストが多い状況では、ベンチマークで他の主要ウェブサーバーを圧倒する傾向にあります。Kinstaでは、このメリットからNginxを採用しています。
Nginxの概要
Nginxはメモリ使用量が少なく、同時実行性が高まるように設計されています。リクエストごとにプロセスを作成するのではなく、リクエストを単一のスレッドで処理する、非同期のイベント駆動型になっています。
Nginxでは、1つのマスタープロセスで複数のワーカープロセスを制御することができます。マスターでワーカープロセスを管理し、ワーカーが処理を行います。また非同期であるため、各リクエストが他のリクエストをブロックすることなく、同時に実行されます。
Nginxの主な機能は以下の通り。
- リバースプロキシ(キャッシュ機能あり)
- IPv6
- 負荷分散(ロードバランサー)
- FastCGIサポート(キャッシュ機能あり)
- WebSockets
- 静的ファイル・インデックスファイルの処理、自動インデックス
- TLS/SSL (SNIあり)
NginxとApacheの使用率
Apacheも人気の高いオープンソースのウェブサーバー。 W3Techsの調べによると、Apacheは生データで最も人気が高く、ウェブサーバーを備えたウェブサイトの43.6%(2018年の47%から減少)で使用されています。続く2位のNginxは41.8%を占めています。
Netcraftは、2億3,300万のドメインを調査し、Apacheの使用率が31.54%、Nginxが26.20%であることを発表しています。

このように全体で見ると、Apacheの方が人気がありますが、トラフィックの多いサイトに絞るとNginxの使用率が高くなります。
アクセス数の多いウェブサイトでのNgnixの使用率は、以下の通りです。
- 上位10万件のサイト:60.9%(2018年の56.1%から増加)
- 上位1万件のサイト:67.1%(2018年の63.2%から増加)
- 上位1,000件のサイト:62.1%(2018年の57%から増加)
Netflix、NASA、さらにWordPress.comなど、特にリソースが必要なウェブサイトもNgnixを採用しています。
一方、Apacheの使用率は、トラフィックの多いサイトに絞り込むにつれて低下します。
- 上位10万件のサイト:24.0%(2018年の27.1%から下落)
- 上位1万件のサイト:18.8%(2018年の21.5%から下落)
- 上位1,000件のサイト:16.6%(2018年の16.2%から増加)
2004年以降のGoogle検索のデータを見ると、Apacheの使用率は着実に低下しており、Nginxを使用するサイトが増えていることがわかります。

Nginxが大規模なサイトでより優れたパフォーマンスを実現することを考慮すれば、アクセスの多いサイトがApacheではなくNginxを選択するのは当然のこと。NginxとApacheの詳しい比較はこちらをご覧ください。
使用しているウェブサーバーを特定する方法
ほとんどのウェブサイトでは、server
というHTTPヘッダーを確認すれば、使用しているウェブサーバーを調べることができます。Chromeのデベロッパー ツールの「ネットワーク」タブを開くと、HTTPヘッダーが表示されます。PingdomやGTmetrixなどのツールで確認することも可能です。
HTTPヘッダーを確認しても、ウェブサーバーがわからない可能性があります。例えば、Cloudflareなどのプロキシサービスを使用しているWordPressサイトの場合、server
ヘッダーには「cloudflare」と表示されます。
