WordPress管理画面は、WordPressサイトのコックピット。コンテンツの作成と管理、プラグインによる機能の拡張、テーマによるスタイリングの変更など、さまざまな操作をこの画面で行うことになります。
したがって、WordPressサイトを運営するには、この管理画面を使いこなすことが重要です。管理画面にはどこからアクセスできるのか、どのような作業を行えるのか、そしてどのようにサイトを管理するのかなどを十分に理解しましょう。
WordPress管理画面にアクセスする
WordPressの管理画面は、デフォルトでWordPressサイトのURLの末尾に「/wp-admin」を追加するとアクセスできます。
https://yourdomain.com/wp-admin
WordPress管理画面にログインする
ログインしていない状態で「/wp-admin」を使って管理画面にアクセスすると、ログインページに自動的にリダイレクトされます。このログインページには、以下のURLでもアクセス可能です。
https://yourdomain.com/wp-login.php

注意点として、ログインページのURLは変更することをお勧めします。このURLの変更によって、ボット、ハッカー、スクリプトのスキャンを防ぎ、サイトへの不正ログインの試行を最小限に抑えることができます。また、サイバー攻撃の標的になりにくくなり、ブルートフォース攻撃からサイトを保護し、ボットが消費する帯域幅も削減されます。万能というわけではありませんが、セキュリティを強化するちょっとした策になります。また、「パスワードをお忘れですか ?」をクリックすると、WordPressのパスワードを変更することができます。
WordPressのログインページのURLを変更する方法はこちらをご覧ください。
また、WordPress管理画面にログインできなくなった場合の解決策はこちらでご紹介しています。
WordPress管理画面の使い方
WordPress管理画面に初めてログインすると、アクティビティ、クイックドラフト、WordPress イベントとニュース、目を引くウィジェットなどが並ぶダッシュボードが表示されます。ここでは、WordPressサイト全体の詳細を一目で確認することができます。

さっとサイトの概要を確認するのに便利ですが、このページで作業を行うことはほぼありません。
それぞれの領域にアクセスするには、左側にあるサイドバーを使用します。デフォルトのメニュー項目に加え、インストールしたテーマやプラグインによってさらにメニュー項目が追加されます(このため細かな項目のラインナップはサイトによって異なる)。

例えば、上のスクリーンショットでは、「Kinsta Cache」というKinstaのお客様専用のキャッシュメニューが表示されています。
投稿を作成する
まずは、ブログ記事の書き方について見ていきましょう。
左サイドバーの「投稿」にカーソルを合わせると、サブメニューが展開されます。「新規追加」をクリックします。

すると、投稿のエディターが表示されます。このページでタイトルや本文を書いたり、画像をアップロードしたり、カテゴリーを割り当てたりすることができます。

サイトの外観を管理する
管理画面で行える別の操作として、テーマのカスタマイズがあります。これにより、WordPressサイトの外観を編集することができます。
WordPressのテーマを扱うには、「外観」を使用します。先ほどと同じようにカーソルを合わせると、以下のように「テーマ」を含むサブメニューが表示されます。

その他のメニュー項目
「投稿」や「外観」の他にも、設定、ユーザー、プラグイン、コメントなどのメニューもあり、あらゆる側面を管理できることがわかります。
WordPress管理画面の見た目や機能を変更する
WordPressの管理画面の見た目や機能を変更する方法はいくつかあります。以下、一般的なものをご紹介します。
使わない要素や機能を隠す
使用しない要素がある場合には、非表示にしてワークフローを簡素化することができます。WordPress管理画面の右上にある「表示オプション」タブをクリックします。

展開したメニューで、非表示にしたい項目のチェックを外します。

WordPress管理画面の配色を変更する
また、WordPress管理画面の配色を変更することもできます。

WordPressプラグインでより高度なスタイル変更を行うことも可能です。
WordPressのツールバー
WordPressのツールバーは、以前は管理バーとも呼ばれていた画面上部にある細長い領域を指します。WordPress管理画面を開いているときだけでなく、サイトのフロントエンドをプレビューしている際にも表示されます。
もちろん、サイト訪問者には表示されませんが、WordPressサイトにログインしている場合は、サイトのすべてのページに表示されます。

ツールバーのメニュー項目からさまざまな操作を素早く実行することができます。
WordPressツールバーを隠す
ツールバーが不要であれば、非表示にすることもできます。「ユーザー」>「プロフィール」でユーザー名を選択し、「サイトを見るときにツールバーを表示する」のチェックを外してください。

WordPress管理画面のカスタマイズ
WordPress管理画面をカスタマイズすることで、クライアントとの共同作業を効率化したり、自分の作業用にシンプルな外観に調整したりすることができます。具体的には、以下のようなことを実行可能です。
- 管理メニューを非表示または変更する
- ドラッグ&ドロップでメニューなどを整理する
- 管理者以外にWordPressのツールバーを非表示にする
- 色の変更やロゴのアップロードで管理画面にブランディングを加える
- 新たなカスタムメニューを作成する
カスタマイズには、以下の無料プラグインがお勧めです。
WordPress管理画面を使ってみる
WordPressの管理画面を実際に操作してみたい場合は、誰でもアクセスできるOpenSourceCMS.comのWordPress管理画面が便利です。
こちらのリンクからアクセスして、以下の認証情報でログインしてください。
- ユーザー名:opensourcecms
- パスワード:opensourcecms