Google Chromeで特定のウェブサイトをブロックし自分自身や他のユーザーがアクセスできないようにする方法をお探しですか?
YouTubeやRedditをブロックすることで気が散るのを避けたい場合にも、お子さんが安全にネットサーフィンを楽しめるように、ペアレンタル・コントロールでカバーされていない不適切なサイトをブロックしたい場合にも使える方法をご紹介します。
Chromeはブラウザのマーケットシェアの73%以上を占める最大手です。この記事では、デスクトップ、Android、iOSのGoogle Chromeでサイトをブロックする方法をご紹介します。拡張機能を使用する方法、hostsファイルを編集する方法、スマホの設定を変更する方法などいくつか深掘りします。
準備はいいでしょうか?
早速見ていきましょう!
Chromeでウェブサイトをブロックする方法(パソコン)
PC版のChromeでサイトをブロックする一番簡単な方法は、拡張機能の利用です。たくさんの選択肢がありますが、BlockSiteが最も現代のニーズに即したもので、1,000,000以上のアクティブユーザー数を誇ります。

他のChrome拡張機能と同様に、インストールは簡単です。上記のリンクをクリックするか、Chromeウェブストアで「Block Site」と検索すると、拡張機能のページに移動できます。
次に「Chromeに追加」をクリックし、「拡張機能を追加」をクリックして、インストールを許可します。

拡張機能を追加すると、閲覧データ記録を許可するかどうかの確認画面が表示され、拒否することも可能です。
アプリのユーザーインターフェースが表示され、ブロックしたいサイトを追加することができます。URLを入力し「enter」キーを押すとどんなウェブサイトでもブロックできます。例えば、reddit.comをブロックしてみます。

こうすると、例えば仕事中にRedditを開こうとすると次の画面が表示されます。

延々と続くサブレディットが表示される代わりにがっかりした表情の子犬が仕事に戻るよう励ましてくれます。
シークレットモードでもサイトをブロックし続ける方法
デフォルトで、シークレットモードでは拡張機能の設定は一切適用されません。BlockSiteももちろん例外ではありません。
Chromeのシークレットモードでもサイトがブロックされるようにするには、拡張機能の設定を開きます。タブを既に閉じてしまったという方は、ツールバーからBlockSiteを開けるはずです。

設定画面を開き、画面上部の「シークレットモードを有効にする」ボタンをクリックします(注:現在、このボタンはありますが、結局のところChrome側での設定へと誘導されます)。

これでシークレットモードでもブロックしたページを閲覧しようとするとアクセスできなくなります。
ブロックしたサイトをパスワード保護する方法(ペアレンタル・コントロールやオフィスのパソコン向け)
子供を心配する親御さんや、生産性を改善したい会社の管理職の方はもう一歩進んだ対策をする必要があるでしょう。
拡張機能を使用した場合、ユーザーは簡単にプラグインのページを見つけてページのブロックを解除してしまうことができます。これを防ぐためには拡張機能にパスワード保護を追加する必要があります。
そのためには、BlockSiteの「オプション」から「パスワード保護」のタブを開きます。そこから、最初の選択肢にチェックを入れ、メールアドレスとお好きなパスワードを入力します。

一度登録しログインすると、全てのChromeユーザーは変更を加える際にログインが必要になります。
同様にGmailの受信トレイも管理したいという方は、Gmailアドオン22選もご覧ください。
Chromeでウェブサイトを一時的にブロックする方法
ウェブサイトを永遠にブロックしたいのではなく、仕事中に一時的にブロックしたいだけという場合もBlockSiteが利用できます。
ただしこれを使用するには拡張機能をピン留めする必要があります。ツールバーにアイコンが表示されていない場合は、パズルのアイコンをクリックし、BlockSiteをピン留めします。

次にツールバーのBlockSiteのアイコンをクリックし、「仕事モード」のタブを開き、「開始する」ボタンをクリックします。

次に、リストにブロックしたいサイトを追加し、追加し終わったら「続行」をクリックします。

次に、仕事と休憩のインターバルを設定できます。デフォルトでは、ポモドーロ・テクニックのインターバルである25分の作業と5分間の休憩で設定されています。これを8時間の仕事時間に設定することも可能です。

さらに効率的に仕事をしたいという方はWordPressユーザーの生産性を引き上げるおすすめChrome拡張機能の一覧をご覧ください。
拡張機能を使わずにChromeでウェブサイトをブロックする方法
ウェブサイトをブロックするのにChromeの拡張機能を利用したくないという方は、次の2つの方法を利用することもできます。
- あなたが管理者であれば、サイトへのアクセスを制限するためにhostsファイルを編集することができます。
- ルーターレベルでウェブサイトをブロックすることでWi-Fiに接続している全ての端末からお子さん(もしくは従業員)の注意散漫を招くサイト閲覧を制限することができます。
1. hostsファイルを編集してウェブサイトをブロックする
Windowsではhostsファイルと呼ばれるものを利用してChromeや他のブラウザのサイトをブロックすることができます。
これは次のフォルダ内に入っています。 C:\Windows\system32\drivers\etc

hostsファイルはメモ帳などの基本的なテキストエディタで開きましょう。
その後、次の例のように、localhost IPコードを先頭にした状態で、ブロックしたいドメインを記述します。
127.0.0.1 www.netflix.com
127.0.0.1 www.reddit.com
#で始まるコメントアウトされたコードの後に、この新たなコードを記述しましょう。localhost IPアドレスとウェブサイトのドメイン名の間には必ず半角スペースを入れてください。
次にCTRL+Sを押すか、メニューから手動で保存しファイルを上書きします(txt拡張子でファイルを保存してはいけません)。
変更を保存できないという旨の警告画面が表示された場合、ファイルのアクセス権をリセットしなければならないかもしれません。そのためにはファイルを右クリックし、ドロップダウンメニューから「プロパティ」を選択します。

ユーザーにフルコントロールを付与し、「OK」をクリックします。これでファイルの内容を問題なく編集できるようになっているはずです。
再度ファイルを保存してみましょう。保存ができたら確かめます。
Chromeを開き、ブロックしたサイトを訪問してみましょう。

正しい手順を踏んでいれば、どのブラウザからも一覧にあるウェブサイトへはアクセスできないはずです。ページの読み込みすら開始しません。
macOSユーザーの場合も手順はそれほど変わりません。次の通りです。
ターミナルを開き、次のコマンドを入力します。
sudo nano /etc/hosts
カーソルを最後の行に合わせ、次の構造に従いブロックしたいサイトを全て指定しましょう。
127.0.0.1 www.apple.com
全てのサイトを記載したら、変更を保存し、閉じます。変更が確実に反映されるためにはDNSキャッシュをクリアする必要がある場合があります。
2. ルーターを使用してウェブサイトをブロックする(MacとWindows)
ルーターにネットワーク上のサイトをブロックする機能が備わっている場合、Chrome(そして他のブラウザ)でサイトをブロックするのに利用することができます。タブレットやスマートフォンなど、Wi-Fiに接続されている全ての端末でサイトがブロックされます。
多くのルーターはデフォルトのIPアドレスとして192.168.1.1を使用していますが、そうでないこともあるので、確認する必要があります。
最初にやるべきは、設定にアクセスできるようにルーターのIPアドレスを見つけることです。
MacからルーターのIPアドレスを見つけるには、Macのアイコンをクリックし、「システム環境設定」を開き、「ネットワーク」画面を開きます。

そこからWi-Fiもしくはイーサネットの該当の箇所を選択すると、「状況」のところにIP情報が記載されています。

ルーターにアクセスするにはアドレスをブラウザにコピー&ペーストします。
Windowsをお使いの場合、次の方法でルーターIPを探してください。
Windowsでは、「cmd」と検索し、「enter」キーを押しコマンドプロンプトを開きます。

コマンドプロンプトが開いたら「ipconfig」と入力し「enter」キーを押します。「default gateway」のところにルーターのアドレスが表示されます。

ブラウザにアドレスをコピー&ペーストしてルーターにアクセスします。
次にルーターの設定を編集します。
これを行うには、ルーターの管理者ログイン情報が必要です。デフォルトのものから変更していない場合、ルーターの購入時の箱や付属書類に記載されています。
Chromeでアドレスをコピー&ペーストすると管理者ログイン画面が表示されます。

最後のステップはご使用のルーターによって手順が異なります。例えば、Netgearのルーターでは「セキュリティ」タブから、サイトブロックの設定ができます。

そこから、「ブロックサイト」のセクションを開き、キーワードやドメイン名でウェブサイトをブロックします。

入力欄にドメイン名を入力し、「キーワードの追加」ボタンをクリックするとルーターからサイトをブロックできます。
Chromeでウェブサイトをブロックする方法(スマートフォン)
スマートフォンの場合、パソコンとは違い、端末ごとにアプローチが少しずつ異なります。iPhoneはプライバシー設定が優れているため、サイトをブロックするのにアプリを使用する必要がありません。
今回はAndroidとiPhoneそれぞれの設定方法をご紹介します。
Androidでサイトをブロックする
Androidでサイトをブロックするもっとも簡単な方法はBlockSiteアプリの使用です。まず、Google Playストアからアプリを検索しインストールします。

次に、アプリのアクセスを許可するためにアクセス許可の設定を変更する必要があります(アプリが手順を示してくれます)。多くの端末では、BlockSiteのセクションは設定画面の下部に表示されます。

設定が完了したら、スマートフォンからサイトのブロックができるようになります。
プラスマークをクリックしてブロックするサイトの設定を始めます。

キーワードかドメイン名を検索し、ブロックしたいウェブサイトもしくはアプリを選択します。

サイトを選択したら、「完了」をタップして設定を保存できます。

これでAndroidでのサイトブロックの手順が完了しました。
ブロックしたサイトを訪問しようとすると、パソコンで表示されるのと同じ、がっかりした顔の子犬の写真が表示されます。

iOSでサイトをブロックする方法
直近モデルのiPhoneをお使いの場合、サイトをブロックするのにアプリを使用する必要はありません。iPhoneの設定から行うことができます。
まず、一般設定画面の下までスクロールし、「スクリーンタイム」をタップします。

次に、スクロールし、「コンテンツとプライバシーの制限」をタップします。

次に、「Webコンテンツ」までスクロールし、タップします。

そこから、次のいずれかの選択肢を選ぶことができます。
- 無制限アクセス
- 成人向けWebサイトを制限
- 許可されたwebサイトのみ
「成人向けWebサイトを制限」を選択すると、アクセスを制限する具体的なサイトを追加できるようになります。

リストにサイトを追加すると、ネットワーク接続がWi-Fiであっても、モバイルデータ通信であっても、そのサイトを読み込むことができなくなります。
Chromeブラウザで通知をブロックする方法
サイトのブロックだけでは不十分なこともあります。通知もまた生産性を下げる一因になるかもしれません。そのため、次はChromeで通知をブロックする方法をご紹介します。
通知のブロックには拡張機能を使用したり、ファイルやOSの設定を変更したりする必要はありません。
Chromeの一般設定からサイトの通知をブロックすることができます。次のURLから該当の画面に直接移動することができます。
chrome://settings/content/notifications
もしくは、設定画面から「プライバシーとセキュリティ」をクリックします。

次に「サイトの設定」から「通知」をクリックします。

そこで、通知送信リクエストをサイトから受け取るのを完全に停止するか、URLを指定し個別のサイトの通知をブロックするかを選ぶことができます。

Chromeのスマホ版で通知をブロックする
iOSのChrome(iPhoneとiPad)ではデフォルトで通知はオフになっているので、通知の設定はなく、編集の必要もありません。
一方、Androidでは、PC版よりも簡単に通知をブロックすることができます。手順は次の通りです。
Chromeを開き、角にある「その他」アイコンをタップ、スクロールし、「設定」タブをタップします。

そこからスクロールし「通知」をタップします。

ここから全てのアプリの通知(サイトのものを含め)をタップ一つでオフにすることができます。

特定のサイトからの通知をブロックしたい場合は、サイトのセクションまでスクロールし、該当のサイトの横のボタンをタップします。

まとめ
仕事の良し悪しはパソコンの前に座っている時間ではなく、実際に生み出す成果によって決まります。
そのため、気が散る要素は最小限にできるように努力しなければなりません。今回ご紹介した方法を使えば、あらゆる端末のChromeでサイトを簡単にブロックすることができます。これでもうパソコンやスマートフォン、タブレットの誘惑に悩まされることはありません。
仕事を邪魔する要素を排除するためにあなたはどんな対策をしていますか?どんなアプリを使っていますか?コメント欄で是非お聞かせください。
コメントを残す