サイトが検索結果に表示されなくなる、もしくは突然トラフィックが急激に減少する。そんな恐ろしい事態は誰しも避けたいものです。この問題に直面した人は躍起になって解決策を探し始めます─このような状態を私たちは「SEOパニックモード😨」と呼んでいます。厄介なことに、これには様々な原因が考えられます。コンテンツの質が悪いこともあれば、Googleのペナルティーを受けた可能性、サイト上の技術的な問題、アルゴリズムの変更、もしくは単に競合サイトに負けている、ということもあり得るでしょう。
最近Kinstaでもこのような問題に遭遇しました。しかも、それはこれまで経験したSEOのあらゆる問題の中でも最も奇妙な事象でした。でもご安心ください。当社で経験した事象の全容をこれから、皆さんに共有したいと思います。Kinstaの直面した困難な状況を包み隠さず皆さんにお話することで、きっと皆さんのサイト運営にとってのプラスになるはずです。Kinsta.comの新しいコンテンツが一切検索結果に表示されていないことに気がつくまでの経緯、そして、それをどのように解決したのか─全てをご紹介します。
Kinstaで起きたSEOの問題
Googleは完璧ではありません。そう、完璧ではないのです。他の企業と同じように、時には間違いを起こすこともあります。検索結果(SERP)とそのアルゴリズムに関しても例外ではありません。以前のアルゴリズムの不備を修正するために新たなアルゴリズムを展開することさえあります。
Kinstaの一部のスタッフは長年SEOに携わっており、この流入チャネルに大きな力を注いできたため、その分、これまで様々な問題に直面してきました。しかし、今回私たちが経験した事象はその中でもずば抜けて不思議でした。結果的にGoogle側にミスがあったのですが、当社サイト(Kinsta.com)に対して、結果の保証されない手動での対策を取らざるを得ない状況になりました。この大問題がどのように展開し、どのようにしてこの結論に行き着いたかをご紹介します。
平均検索結果順位の低下
かつての記事でもご紹介したとおり、Kinstaではコンテンツマーケティングが検索結果にどのように反映されているか監視するのにAccurankerを利用しています。このツールは非常におすすめです。当社ではたくさんのコンテンツを公開しているため、データを定期的に確認しています。2018年1月24日に、当社のサイト全体の平均検索結果順位が著しく下がっていることに気がつきました。

備考:これはキーワードの検索結果順位を監視すべき主な理由の一つです。Googleサーチコンソールのデータは遅れて反映されるため、Googleアナリティクスではこれらの問題を解決するのがより困難になります。Accurankerの場合、管理画面を一目見るだけでサイト上の問題をすぐに発見することができます。検索結果における表示順位が下がっている個別のコンテンツを特定し、必要に応じて更新や改善が実施可能です。
その後、キーワードの全体について順位を確認しましたが、問題は一切なさそうでした…。そのため、問題は「おそらく新たに追加したコンテンツに関連している」のではないかと考えました─結果として、推測は正しかったようで、比較的新しい記事の検索順位は「0」と表示されていました。もちろん全ての記事がすぐにGoogleの検索結果の1ページ目に表示されるわけではありません。しかし、例えば200位以下であったとしても、何かしらの順位がつくはずです。「0」という順位は、何か問題がある証拠です。
順位が推移するペースはサイトごとに異なります。クロール頻度やその他様々な要因によって変わってきます。定期的に記事を公開している方は検索エンジンがコンテンツをインデックスに登録し、検索結果順位に反映されるまでにどのくらいの時間がかかるか大体予想がつくでしょう。
個別の記事のキーワード検索結果順位を確認
Accurankerを利用していたおかげで、この問題が発生した具体的な日付を特定することができました。そこで、私たちはAhrefsでその日付の前後に公開されたブログ記事を確認してみました。Ahrefsでは特定のページやURLを素早くスキャンし、現在、実際にトラフィック流入につながっているキーワードを確認できます。Googleサーチコンソールでも同じことができますが、Ahrefsほど素早くはありません。

まず、約1ヶ月遡り全ての記事のキーワード順位をスプレッドシートに一つずつ入力していきました。こうすることでパターンを特定できます。Kinstaの場合、非常に効果がありました。以下に示すとおり、当社では、通常1つの記事につきおよそ50〜1,000個のキーワードがヒットします。しかし、2018年1月26日以降、該当キーワードは一切無し😨単に検索結果順位が下がったという話ではなく、どのキーワードからも流入がないということ。
その多くはブログ記事でしたが、中には英語で2,600ワードある、新しく公開したLP(ランディングページ)まで含まれていました。ランティングページは内部リンク構造やフッターのリンクが充実し、ドメインオーソリティがより高いことなどから、通常であればより早く検索結果に表示されるはずです。

また、スクリーンショットにあるように、インデックスは完了していることがわかります。GoogleによりURLは問題なく確認されているにも関わらず、検索結果には一切反映されていない。そんな状況です。次のように、URLの前に site:
パラメータをつけてGoogleで検索をかけることで、そのページがインデックスされているかどうかをすぐに確認できます。
site:kinsta.com/blog/best-seo-plugins-for-wordpress/
URLが検索結果として表示されたら、インデックスされています。

4,000ワード以上ある記事も含まれていたことから、何か根本的な問題が発生していることが分かりました。GoogleによってURLは認識されているにも関わらず、何らかの理由によりブロックされていたのです。他にも次のようなことが分かりました。
- 比較的新しいページでのみ問題が発生していました。他のコンテンツは引き続き、今まで通りの順位を保っており、中にはコンテンツの改善や更新により、該当キーワードが増えているものも。これまでサイトの一部にさえ起きたことのない事象であり、非常に奇妙です。
- サイトのスペイン語版(kinsta.com/es/)の新しいコンテンツにも同じ問題が発生していました。
- サイトの定期的なSEO監査の一環として、直近で既に多くのスパムドメインを否認していました。実際、ウェブスクレイピング対策の方法に関する詳細な記事まで執筆しています。そのため、被リンクに関して言えば、他のサイトと比べてもかなりクリーンなはずで、少なくとも、3ヶ月前よりは改善しているはずでした。
- 問題が発生した日付に近い時期に起きた検索エンジンのアップデートは、GoogleのMaccabeesのみでした。こちらは12月の中旬に実施されたものです。ただし、このアップデートによる影響があるのは、基本的には、アフィリエイトサイト、キーワードを機械的に置換しただけのコンテンツを大量に公開する類いのサイトです。Kinstaはそのどちらにも当てはまりません。
- robots.txtファイルも確認しましたが、異常はありませんでした。
手動による対策
そこで、Googleサーチコンソールを開き、「検索トラフィック」→「手動による対策」を開いたところ、Kinsta.comに対して実施すべき「手動による対策」が表示されていました。そもそも、そのような趣旨のメールを受け取ったことも、サーチコンソールの「メッセージ」画面でその通知が表示されたこともなかったため驚きました。通常、まず確認するのはその画面だからです。

奇妙だったのはそれだけではありません。ご覧のとおり、手動の対策の対象となっていたのは「ハッキングされたサイト」と「悪質なスパム」でした。問題となっているサブドメインは1年以上前に削除されたものでしたので、私たちはますます混乱してしまいました。
「手動による対策」レポートに一切日付が記載されていないことも更に混乱の元となりました😡これは非常にもどかしいので間違いなく改善を要すると思います。日付の記載がないと、現在起きている検索結果表示順位に関する問題と関連があるかどうか確信を持つことができません。この時点では、私たちの公開している新しいコンテンツにのみ影響を与えているGoogleのアルゴリズムのバグである、ということしか分かりませんでした。
再審査リクエストの提出
提示された手動による対策が、存在しないサブドメインに対するものであったため、私たちは当然、すぐに再審査リクエストを提出しました。この再審査リクエストの難点は、処理されるまでに数日、もしくは数週間かかるという点。その間、ただ待つことしかできないため、非常にもどかしさがあります。

GoogleとSEOコミュニティへの相談
Googleがサイトの状況を確認してくれるのを待っている間、何もせずにいるわけにもいかず、私たちはGoogleとSEOのコミュニティに問い合わせてみました。まずは、セントラルヘルプコミュニティへ投稿してみました。結果的に全く解決にはならず、正直な話、もともとあまり期待はしていませんでした。
次に、業界トップのSEO企業(その多くはコンサルティングを行なっています)何社かに連絡し、このような奇妙な問題に直面したことがあるか、また、解決の手助けをしてもらえないか尋ねてみました。実際に問い合わせた企業は以下の通りです。
- Bill Slawski氏 – seobythesea.com – @bill_slawski
- Marie Haynes氏 – mariehaynes.com – @marie_haynes
- Cyrus Shepard氏 – cyrusshepard.com – @cyrusshepard
- Glenn Gabe氏 – gsqi.com – @glenngabe
- Dan Petrovic氏 – dejanseo.com.au – @dejanseo
- Barry Schwartz氏 – rustybrick.com – @rustybrick
- AJ Ghergich氏 – ghergich.com – @seo
- Alan Bleiweiss氏 – alanbleiweiss.com – @alanbleiweiss
- Jon Mueller氏 – @johnmu
このうち何人かの方からは忙しくて手が回らない、という回答をいただきました。彼らは1日に数え切れないほどの大変な依頼を受けているはずなので、無理もありません。また、かなり奇抜な回答をくださった方もいましたが、私たちの状況には当てはまらなさそうでした。
一方で、Glenn Gabe氏、AJ Ghergich氏、Cyrus Shepard氏から解決につながる非常に有益な助言をいただくことができました。まず、当社のために時間を割いてくださったことに対して、一人一人に感謝を伝えたいと思います。おかげで「手動による対策」で発生している問題こそが原因であり、それ以外に問題は発生していない、ということを確認できました。中には海外出張中にアドバイスをくださった方までいらっしゃいました。

お陰様で、他に異常はなく、再申請リクエストが処理されるのを待てばいいということを確認できました。
再申請リクエストの却下
しかし、そう簡単にいかないのがSEO関連の問題です。最初に再申請リクエストを提出したのは2018年2月13日でしたが、次の理由から2018年2月23日に却下されてしまいました。
あなたのサイトのハッキングされたページでサーバーエラー(5xxエラーなど)が発生しているため、サイトを評価できませんでした。サーバーに問題が発生していないかどうかご利用のホスティングサービスにお問い合わせください。サイトが修復し当社がアクセスできるようになり、ハッキングされたコンテンツが削除されたのを確認(4xxレスポンスを応答)した後に改めて再申請リクエストをご提出ください。

エラーはもちろん、1年以上前からサブドメインが存在していないため発生しているものです。「お使いのサーバーへのお問い合わせ」というアドバイスも、当社にとっては当然何の助けにもなりません😕当社がGoogle Cloud Platformと提携していると言っても、SEOに関していえば他のユーザーと全く同じ立場です。もどかしいですが、特別な優遇は一切ありません─もちろん、これは検索結果の表示順位を公平にするために重要なことです。
私たちは2018年2月23日にすぐに、より詳しい説明を添えて別の再申請リクエストを提出しました。そして、2018年2月28日にようやく承認されました。この際のアドバイスがこちら:再申請リクエストを提出する際は非常に詳細に状況を説明するようにしましょう。

ご覧のとおり、再申請リクエストは決してスムーズとは言えません。何らかの理由によりリクエストが却下されてしまうとなおさらです。当社の場合、サブドメインが存在しなかったため、そもそも手動による対策の警告を受ける理由がありませんでした。おそらく、何らかの理由により、数年前にGoogle側のシステムに問題が発生したのでしょう。
なお、このようなことが起きることがあるので、重要なプロジェクトや顧客のドメインは必ず分けておくべきでしょう。SEOに関して言うと、サブドメインがメインドメインに影響を与える可能性があります。とても恐ろしいことです。今回大変お世話になったGlenn氏がこれに関して素晴らしい記事を執筆しているので、マルウェア、GSC、お荷物サブドメインの恐ろしい関係をご覧ください。
検索結果表示順位の復活
2018年2月24日付けで、2018年1月26日以降に公開していた全ての新しいコンテンツが検索結果に反映されるようになりました🤘これは再申請リクエストについての表示が消えた4日前のことでした。そのため、おそらくこれが原因であると考えられるものの、100%そうだとは言い切れません。これがSEOの厄介なところです。

確認のため、個別の記事も確認しました。繰り返しになりますが、Accurankerを利用すると非常にスムーズです。






次の理由から、今回の事象は今まで経験したSEO関連の問題の中でも最も奇妙なものだったと言えます。
- サイト全体ではなく、特定の日付以降の新しいコンテンツのみが影響を受けていた。
- 手動による対策に関するメールやGoogleサーチコンソールのメッセージを一切受け取っていなかった。しかも、他にメールや通知は問題なく受信していた。
- 「手動による対策」レポートには日付が記載されていないため、問題の特定が非常に困難。Google側はそのデータを持っているはずなので、本当に改善してほしい点です…。
- 手動による対策の対象が1年以上前から存在しないサブドメインだった。
- 初回の再申請リクエストが却下された理由が「ドメインが存在しない」ことだった。それならば何故そもそも手動による対策の警告が出ていたのか?全く理解できません。
今回の事象は解決までにほぼ1ヶ月かかっており、もうしばらくは経験したくないものです。確実に言えるのは、SEOには常に警戒が必要だということ。なお、今回の問題が解決した後に一つだけ良いことが。オーガニックトラフィックとキーワードが一気に伸びました。
検索結果の表示順位が低下した時に確認すべきその他の要因
ここからはサイトの検索結果表示順位が低下するその他の原因として、一般的なものとその解決策についてご紹介します。
技術的なSEO関連の問題
サイト内、サイト外の技術的なSEO関連の問題を解決することは非常に重要です。次に挙げる要素を含め、様々な可能性が考えられます。
- コンテンツの文字数が少ない
- タイトルが長すぎる、または短すぎる
- メタディスクリプションが短すぎる。この部分を検索結果でのCTR(クリック率)改善に活用しましょう。
- メタディスクリプションを設定していない(関連記事:WordPressでメタディスクリプションを追加する方法)
- h1またはh2タグを設定していない
- titleタグが複数ある
- h1タグが複数ある
- 内部リンク、外部リンクが存在しない、リンク切れやリダイレクトの設定ミス
- オープングラフプロトコルやTwitterカードなど、重要なソーシャルタギングがされていない
- hreflangタグなど多言語サイト用のタグの設定ミス(リターンリンクが存在しない)
- 画像が破損している、またはサイズが大きすぎる
サイト全体を一目で簡単にチェックできるようにしておくといいでしょう。Ahrefsなどのツールを利用するのがおすすめです。Ahrefsに新しく追加されたサイト監査機能は大変便利です。SEMrushでも同じような便利な監査機能が利用できます。Googleでも無料のGoogle ChromeのLighthouse拡張機能に基本的なSEO監査機能が追加されました。

また、WordPressサイト自体のパフォーマンスも大きく影響します。この分野についてはKinstaがお手伝いできます。当社の超高速マネージドホスティングプラットフォームをご利用いただくと、サイト全体のスピードをあっという間に改善することができます。
スパムの疑いのある被リンク
SEOの観点では、被リンクはとても重要です。ただし、どんなものにも言えることですが、量よりも質が重要。質の低い、スパムの疑いのあるサイトからたくさんリンクを貼られている場合、サイトに悪影響を及ぼす可能性があります。悪影響を及ぼすSEOを排除する方法に関する詳細記事を是非お読みください。また、ウェブスクレイピング対策に関する記事も是非チェックしてみてください。Googleの否認ツールの使い方についても触れています。
ペナルティー
まず、アルゴリズムのアップデートによるペナルティーの発生が考えられます。Marie氏がわかりやすい全てのアルゴリズムアップデート一覧を作成しています。検索結果順位の低下がアルゴリズムの変更によるものであれば、必ずしも、あなたのサイトに対して特別にペナルティーが発生したわけではなく、検索結果順位の調整の結果、他のサイトがあなたのサイトより上位にランクインしただけである可能性があります。
次に、ウェブマスターガイドラインに記載されているとおり、次の手法を利用するのは避けた方がよいでしょう。
- コンテンツの自動生成
- URLスキーム
- 独自のコンテンツがない
- クローキング
- 不正なリダイレクト
- 隠しテキストと隠しリンク
- 無断でのコンテンツ複製
- 誘導ページ
- アフィリエイトプログラムの乱用
- キーワードの詰め込み
- リッチスニペットと構造化データのマークアップの乱用
WordPressサイトがハッキングされている場合も、当社の事象からわかるとおり、ペナルティーの対象となる場合があります(実際、本当のハッキングではありませんでしたが)。100%確実とは言えませんが、Googleのセーフブラウジング機能を利用してサイトをチェックすることができます。また、通常、Googleサーチコンソールの「検索トラフィック」→「手動による対策」の項目に警告が表示され、通知が送付されるはずです。
こちらもKinstaがお手伝いできる分野です。当社ではハードウェアファイウォール、受動的、能動的セキュリティ強化策などを含め、お客様のデータへの不正アクセスを防ぐための各種高度な機能をご提供しています。さらには、WordPressをお使いのお客様に対し、無料のハッキングからの復旧サービスもご提供しています。Kinstaへ移行することで、長期にわたり安心してサイトを運営することができるでしょう。
質の低い、または不十分なコンテンツ
検索結果表示順位が継続的に低下している場合、単純にコンテンツの質が低い、もしくは不十分であるということも考えられます。これを手軽に確認するには、記事のテーマをGoogleで検索してみます。競合の記事がどれくらい表示されるか確認してみましょう。例えば、「人気のウェディングフォトグラファー」というテーマで検索結果にランクインしようとしているとします。あなたの記事は500ワードの記事で画像が1、2枚含まれているとします。

最初に表示されるページは8,700ワードで100枚以上の写真が含まれていることがわかります。また、ドメインオーソリティーの高い、トラフィックの多いサイトです。ほぼ確実にあなたの500ワードの記事では、太刀打ちできないでしょう。また、品質に関しても上位に存在する競合サイトと読みやさすさを比べてみましょう。どちらの記事の方が自然な表現になっているでしょうか?これまでキーワードの検索表示順位についてあれこれとお話ししてきましたが、ユーザーのことを第一に考えて記事を執筆することが肝要です。
その他のヒント
他にもサイトの以下のようなポイントを確認してみるといいでしょう。
- robots.txtファイルを確認して、クロールがブロックされていないか確認しましょう。「ブロックされたリソース」機能と「robots.txtテスター」機能を活用するのがおすすめです。
- Googleサーチコンソール内に必ずサイトマップファイルを送信しましょう。技術的に必須ではないものの、Googleがサイトの構造を確認するために送信が推奨されています。また、問題の原因特定に役立つデータもより多く得ることができます。
- 最新のGoogleサーチコンソールのレポートで追加されたデータを活用しましょう。最大16ヶ月遡ってパターンを特定できます。平均の順位とその水位を簡単に確認可能です。
最新のGoogleサーチコンソール - 常に被リンクの状況を監視しておきましょう。多くの質の高いサイトからの被リンクが外されていることで検索結果表示順位が下がっている可能性もあります。また、誤って権威のある人気サイトからの被リンクを否認してしまっている可能性は?実際に起こり得ます。
- GoogleのSEOガイドラインと業界のベストプラクティスに従うことで、トラフィックの減少やペナルティーのリスクを軽減しましょう。
- AccurankerやGoogle Grump rating、Mozcastなどのレポートを利用し、検索結果の表示に大きな変動がないか監視しましょう。Googleの新しいアルゴリズム導入を示している可能性があります。
- Barracuda DigitalのPanguin Toolを活用し、サイトの検索結果表示順位の低下が新たなアルゴリズムのアップデートに関連があるかどうか確認しましょう。
それでも原因が分からず頭を抱えている場合は、Aleyda Solis氏による「ウェブトラフィックが減少している原因のチェックリスト」をご確認ください。
まとめ
SEO関連の問題の原因を素早く突き止めるにはAccuranker、Ahrefs、Googleサーチコンソールなどのツールの利用が必要不可欠です。また、今回、問題解決に大きく貢献してくれたSEOコミュニティの価値も忘れてはいけません。
多くの事業者にとってオーガニックトラフィックは非常に重要です。しかしそれだけに依存するのは危険だというのも今回のよい教訓でしょう。Twitter、Pinterest、Linkedinでの宣伝、他のブロガーとのコラボレーション、アフィリエイトプログラムの実施、Google AdWordsなどをあわせて活用しましょう。
あなたはSEOに関する恐ろしい体験をしたことがありますか?また、今回の独特かつ複雑な事象について、さらなる情報をご希望でしたらコメントからお知らせください。
コメントを残す