ブラウジングを行う際、ほとんどの人が求めている情報を最短で手にするために検索機能を利用しています。
検索結果から得るものは、質問に対する回答(ショップの返品ポリシーなど)やお目当ての商品、コンテンツ一覧(ページビルダープラグインに関連するブログ記事など)などさまざまです。
いずれにしても、サイト訪問者は、検索機能を通じて情報に素早くアクセスできることを期待しているもの。
これは、消費者行動を考えれば自然なことで、Googleはオンライン検索の分野において、ほぼ不可能とも言える状況を生み出しました。SparkToroの調査によれば、Googleにおける全検索の半分以上がゼロクリック検索(ユーザーが検索結果に表示されたページをクリックせずに離脱すること)です。これは、Googleの検索機能が高度に効率化されたことが要因で、特定のサイトを訪れなくても求めていた回答や情報を得られるためです。
もちろん、サイト内検索でゼロクリック検索を目指す必要はありませんが、サイト内検索とGoogle 検索の両方に共通して言えることは、ユーザーはできる限り素早く求めている情報にたどり着けることを期待しています。
しかし、WordPressのデフォルトの検索機能は高性能とは言えません。
そこで今回は、WordPressの検索機能を最適化する方法をご紹介します。
サイト内検索の重要性
適切にウェブサイトを設計すれば、訪問者は意図した道筋をたどってくれます。整理整頓されたメニューも重要です。
それでも、サイト内検索はサイト構築の中で大きな役割を担っています。
WordPressの検索機能は、ウェブサイトのファストパスのようなもの。検索が正しく機能すれば、ユーザーは目的のページまで数秒で移動することができます。
これは特に、以下のような大量のコンテンツを扱うサイトにとって重要になります。
ECサイト
例えば、オンラインストアのNordic Wareでは、トップページからの操作が非常に簡単です。

画面右上の検索バーを使用して、商品を絞り込むことができます。

検索バーが常に表示されているため、メニューやカテゴリをクリックしながらページを移動して、お目当ての商品にたどり着く手間を省くことができます。
ブログ、ポッドキャスト、ニュースサイト
Kinstaでは、有益な情報を頻繁にブログで公開しています。検索バーを使用することで、気になるトピックの解説記事を瞬時に絞り込むことができます。

ブログ上部にブログに特化した検索フォームを設置することで、39ページを移動するよりも素早く、特定のトピックを探すことができます。

Kinstaブログのようにコンテンツが豊富なブログは、ナビゲートしづらくなる傾向にあります。ブログの読み込みを高速に保つには、表示される記事の数を制限してください。
その代わりに、検索バーを活用することで、読者が効率的に投稿を絞り込み、興味のあるトピックだけを閲覧できるようにすることができます。
情報掲載サイト
情報掲載サイト(求人サイトや賃貸物サイト、旅行サイトなど)では通常、まず最初に検索機能を使用します。例えば、不動産サイトのTruliaでは、以下のように検索バーが中央に大きく設置されています。

検索機能は一般に、場所や名前、役職などを入力するだけとシンプルです。気軽に使える機能でありながら、検索結果には求める情報だけが表示されます。

ナレッジベース
Elementorのウェブサイトが好例ですが、ナレッジベースやドキュメントなどにも検索機能は欠かせません。

検索機能を利用することで、カテゴリーから特定の記事を探し出すことなく、すぐに記事にたどり着くことができます。

SaaS製品に関する問題は、ユーザー自身で簡単に解決できるものがほとんどです。ライブチャットやヘルプデスクに典型的な質問が殺到するのを避けるには、ナレッジベースの検索機能を強化するのが効果的です。
ウェブサイトで大量の情報を提供している場合、訪問者がナビゲーションを使って簡単に情報にアクセスできるとは思い込まないようにしましょう。求めている場所に確実に移動できる「ファイストパス」として、検索機能を適切に導入することが重要です。
WordPressサイトに検索機能を追加する方法
WordPressの標準検索機能を導入する方法はいくつかあります。
検索機能をWordPressテーマのメニューに組み込む
使用しているテーマによっては、数クリックで検索機能をメニューに追加することができます。今回は、超高速テーマでお馴染みのAstraを使用した例を見ていきます。
まずは「外観」>「カスタマイズ」に移動します。

続いて、「ヘッダー」>「プライマリーメニュー」に進みます。

「メニューの最後のアイテム」にあるドロップダウンメニューから「検索」を選択してください。

これで、検索アイコンとバーが、ナビゲーションメニューの一番最後の要素として追加されます。

Astra以外のWordPressテーマを使用している場合、検索機能を導入する設定は別の場所にあるかもしれません。設定がある場合は、「ヘッダー」の設定メニューにあるはずです。これが見当たらない場合は、以下のいずれかの方法で実行してみてください。
WordPressウィジェットで検索機能を追加する
WordPressのウィジェットを利用すると、サイドバーやフッターなど、コンテンツまわりのブロックに特定の要素を追加することができます。
検索バーも、ウィジェットで設置可能です。
「外観」>「ウィジェット」に移動します。

ここに、利用可能なウィジェットがすべて表示されます。使用中のテーマやテンプレートによって、サイドバーやフッターしか表示されない場合もあれば、多数表示される場合もあります。

いずれにしても、まずはどこに検索バーを設置するか検討しましょう。
たとえば、毎日ブログ記事を公開している場合、アーカイブはすぐに膨大な量になることが予想されます。したがって、すべてのブログ記事に検索バーが表示されると便利です。
ウィジェットの一番下までスクロールし「検索」ドロップダウンを見つけます。

クリックして、どのセクションに設置するかを選択します。

あるいは、検索のウィジェットを右側にあるセクションにドラッグ&ドロップするのでもOKです。

検索ウィジェットを設置したら、名前をつけます。

変更内容を保存したら、サイトを開き、正しく表示されているかを確認します。

上の例では、検索バーがブログページの右側に設置されました。これで、ブログ読者はより効率的にコンテンツを閲覧することができます。
WordPressの機能を使ってメインコンテンツに検索機能を追加する
ウェブサイトの中でも、常に表示されているエリアに検索バーを設置するのが便利ですが、ページ内のコンテンツに検索バーを組み込みたい場合もあります。これを実現するには、以下のような方法があります。
Gutenbergエディターを使用する
Gutenbergエディターの登場以来、HTMLやショートコードを使用せずに、ページレイアウトを柔軟にデザインできるようになりました。
Gutenbergでは、エディターで直接検索ウィジェットを追加することができます。

これにより、検索バーのタイトルを変更したり、プレイスホルダーテキストを編集したり、ボタンを調整したりなどの設定を行うことができます。

カスタムCSSクラスを使用して、検索ブロックのスタイルを変更することも可能です。
ページビルダープラグインを使用する
Elementorのようなドラッグ&ドロップ式のページビルダーでも、検索ウィジェットを追加可能です。手順はGutenbergと同じになります。
固定ページや投稿を開いて、Elementorエディターが有効であることを確認の上、左サイドバーの「要素」タブから検索ウィジェットを選択しましょう。

「検索」要素を見つけたら、ページ上の表示したい場所にドラッグします。例えば、以下の404エラーページは、検索バーを使って求めている情報を検索できるようになっています。

ページビルダープラグインを使用すると、GutenbergよりもWordPressの検索バーの表示場所をより細かく制御できます。他のコンテンツの上に重ねたり、中に組み込んだりすることも可能です。
テーマを使用する
ウェブサイトのコンテンツに検索機能をデフォルトで設置してくれるテーマやテンプレートもあります。ただし、不動産サイト向けのResidence Real Estatetテーマのように、特定の分野に特化している傾向にあります。

このような情報掲載(データベース型)サイトでは検索内容が複雑になる可能性があるため、 テーマ開発者がテンプレートに検索機能を組み込むことは理にかなっています。
予約サイトにも検索機能がデフォルトで搭載されるものです。Travel Bookingがその一例です。

ご想像のとおり、WordPressのテーマとテンプレートに既に検索機能が組み込まれていると、複雑なものを自分で作成する手間が大幅に省けます。そして、テーマのパフォーマンスが最適化されている場合、その検索エンジンソリューションも同様に最適化されていることでしょう(これで心配事が一つ減ります)。
コードでWordPress検索機能を追加
ウェブサイトに基本的な検索フォームを追加する方法は他にもありますが、すでにコードの扱いに慣れている必要があります。
まずは、「外観」から > 「テーマの編集」に移動します。

functions.phpテーマファイルを使って、検索バーのショートコードを作成しましょう。

ファイルの一番下に、以下のスニペットを追加します。
add_shortcode( 'shortcodename', 'get_search_form');
実際には「shortcodename」をあなたのオリジナルの名前に書き換えてください。スペース、数字、記号を含めずにすべて小文字で記入します。ファイルを更新すると、ウェブサイトでショートコードを使い始めることができます。
一例がこちら。

ショートコードは、通常のテキストをサイトに追加する方法で利用できます。角括弧 [] で囲むことを忘れないでください。
エディターに検索バーは表示されませんが、ページをプレビューして、フロントエンドでの様子を確認しましょう。

ここでの編集は簡単なもので、この記事の目的には適っているものの、理想は、テーマのコードを直接編集せずに、WordPressの子テーマを作成することです。
WordPress検索機能の制限について
基本的なWordPress検索機能をウェブサイトに追加するオプションはたくさんありますが…これで十分だと言えるでしょうか?
あなたのサイトが小規模である、または、検索機能が最小限でいい、という場合を除いて、この検索機能は十分とは言えないかもしれません。
WordPressに標準搭載の検索機能は、ページと投稿の以下の情報を精査して、情報を探します。
- ページタイトル
- パラグラフテキスト
- 画像タイトル
- 画像キャプション
- 画像altテキスト
- ファイル名
ご想像の通り、これだけでは、ユーザーにとっての機能は限定的です。WooCommerce製品など、その他の種類のページやコンテンツから情報を取得したい場合には、この基本的な検索では、該当する結果が表示できません。以下のような要素にも同じことが言えます。
WordPress検索機能は、表示される結果の種類だけでなく、サイズによる制限もあります。サイトが大きくなるほど、データベースが結果を処理することが難しくなり、訪問者に表示するまでの時間も長くなります。
では、WordPressの基本的な検索機能以上の何かが必要な場合には、どうすればいいのか。
改善方法をいくつかご紹介します。
WordPressサイト内検索を改善する方法
以下の項目のうち、一つでも該当する場合には、このままWordPress検索機能を改善する方法を読み進めることをお勧めします。
- ウェブサイトに、コンテンツや製品のページが1000異常ある
- 分析によりサイト内検索がよく利用されているものの、それがコンバージョンにつながっていない
- 検索バーに多くのアクションが見られるが、ウェブサーバーサーバーがリクエストの対処に手こずっている(つまり、読み込みに数秒かかっている)
- 検索機能の問題に今後直面(あなたや訪問者に支障をきたす)するかもしれないという心配をすることなく、ウェブサイトのスケーリングをしたい
- 基本的な検索機能では満足できず、もっと進んだ、ユーザーの検索を素早く処理できる何かが必要である
ご用意はいいですか?WordPressの検索機能を改善するために実施できる6つのことをご紹介します。
1. 独自の検索ページを作成する
訪問者がサイトを自由に動き回れるように、簡単な検索バーの代わりに、カスタム検索ページを作成してみませんか?

訪問者が検索機能を使い慣れていないという意味ではなく、専用の検索ページを用意することで、ユーザーエクスペリエンスを向上させることができます。
カスタムページを作成するには、FTPまたはファイルマネージャーを使用してウェブサイトにバックエンドからアクセスする必要があります。
WordPressデータベースにアクセスしたら、次のファイルパスを探します。
/wp-content/themes/[your theme name]/page.php
page.phpは、ウェブページの基本構造を定義するファイルです。つまり、ページテンプレート。ここで、検索ページのテンプレートを作成しましょう。
page.phpを複製し、新しいファイルにsearchpage.phpという名前を付けます。次に、これを開いて編集を始めましょう。

ここにあるものは典型的なウェブページや投稿を定義するため、このファイルのコードの大部分を置き換える必要があります。検索ページに必要なものだけ残しましょう。検索ページの作成方法の例を次にご紹介します。
<?php
/*
Template Name: Search Page
*/
?>
<?php
get_header(); ?>
<div class="wrap">
<div id="primary" class="content-area">
<main id="main" class="site-main" role="main">
<h1>Search Our Shop</h1>
<p>Welcome to the online shop of awesomeness! Here you will find all kinds of products to revolutionize how you work, live, and play.</p>
<p>Use the search form below to get yourself moving in the right direction.</p>
<?php get_search_form(); ?>
</main><!-- #main -->
</div><!-- #primary -->
</div><!-- .wrap -->
<?php get_footer(); ?>
WordPress Codexには、カスタム検索ページを作成する際にできること、できないことが掲載されています。ただし、ここでご紹介するものが必要であれば、変更を加えるのは、以下の間にあるコンテンツだけで十分です。
<main id="main" class="site-main" role="main">
…と以下のコードの間にあるコンテンツです。
<?php get_search_form(); ?>
searchpage.phpテンプレートを保存したら、WordPressに戻ります。ここで、「Search」という名前のページを作成しましょう。
ページにタイトルを付けて、サイドバーの「ページ属性」を開きます。作成したばかりの「検索ページ」のテンプレートが表示されるはずです。

検索テンプレートを選択し、ページを公開します。これで公開のURL(https://yourdomainname.com/search/)から確認可能になります。また、上記のコードを使用すると、次のようなページが表示されます。

ページを作成、公開したら、好きなように編集できます。メニューに追加したり、別の場所からリンクを貼ったり自由自在。訪問者が見やすい場所にリンクを設置することをお忘れなく。
2. WordPressの検索機能を強化する
前述のポイント1は、WordPressサイト内を検索するための新たな場所の構築に便利ですが、検索するコンテンツの種類についての問題は解決していません。そこで活用したいのがプラグインです。選択肢は豊富にあります。
基本的なWordPress検索機能をWP Extended Searchで強化する
サイト上のより多くのコンテンツとメタデータをくまなく検索できるようにしたい。もしそんな目的をお持ちであれば、WP Extended Searchが便利です。

これを使うと、サイト訪問者は以下から検索結果を抽出することができるようになります。
- 投稿
- 固定ページ
- メディアファイル
- カテゴリー
- タグ
- 抜粋
- メタデータ(投稿者など)
軽量で設定が簡単なプラグインです。小規模ビジネスのサイトやブログの基本的な検索機能を向上させてくれます。
WooCommerceの検索機能をAdvanced Woo Searchで強化する
オンラインサイトをお持ちであれば、代わりに、Advanced Woo Searchプラグインが利用できます。
有効にすると、サイト上のどこにでもWooCommerce検索バーが設置できます。すでに存在するすべてのWordPress検索フォームを置き換えたい場合には、プラグインに搭載されている「Seamless integration」オプションで、自動的に置換することができます。
ウィジェットまたはショートコードとして手動で追加することもできます。使い方はあなた次第。
検索バーの見た目はWordPressの基本的な検索機能と大差ありません。

この検索バーと以前の検索バーの間には2つの重要な違いがあります。
1つ目は、タイトル、SKU、抜粋、カテゴリー、タグ、IDを含むWooCommerce製品コンテンツとメタデータを検索することです。
そして2つ目がこちら。

訪問者が検索クエリを入力し始めると、一致する結果が表示されます。これは「ライブ」検索と呼ばれ、 プラグインがAJAXを使用しているため、瞬時に実行されます。
これらのオプションを超える、さらに堅牢、高速なWordPress検索機能をお求めであれば、さらに以下をご覧ください。
3. WordPressサイト内検索結果の表示方法を改善する
それでは、検索結果の表示方法を改善するためにできることをご紹介します。
以下のようなデザインに満足できないなら、このポイントはお役に立てるはずです。

デフォルトでは、WordPressの検索機能は、このページのような結果を表示します。ページの上部には「[キーワード]の検索結果」と表示され、これに一致するすべてのページや投稿が続きます。アイキャッチ画像(上記のジーンズなど)がある場合は、フルサイズで表示されます。
下には、抜粋が続きます。

これは一致する結果の1つにすぎません。数十または数百も「デニム」に一致する結果が表示されたら、その中から欲しい情報を見つけるのがどれほど難しいか、想像してみてください。
この問題を解決するために、WordPressプラグインを活用することにしましょう。
Ivory Searchを使って検索結果の見た目を改善する
上記のプラグインと同様に、 Ivory Searchでは、取得するコンテンツとメタデータの種類を選択できます。ただし、これを使用すると、固定ページ、投稿、オンラインストアのいずれかを選ぶ必要はなく、任意の組み合わせを作成することができます。

このプラグインを使えば、さらにサイトの他の部分とあわせて検索機能をカスタマイズすることも可能です。

以下のようにあらゆる点から、検索機能をコントロールすることができます。
- 色
- テキスト
- スタイル
- 検索バーアニメーション
- 読み込み画像
さらに、ライブAJAX検索機能を設定すれば、訪問者がリアルタイムで検索結果を見られるようになります。

WordPress検索機能を次のレベルへと引き上げるプラグインです。
Ajax Searchで検索結果の表示方法を変更する
さて、訪問者にとって大事なのは検索バーの見た目だけではありません。結果の表示の仕方も、サイトの使い易さに影響をもたらします。
Ajax Search Lite、または、Proプラグインを使用すると、よりスマートで高速な検索が可能になります。
具体的には、こんなことができます。

挙動(Behavior)が、訪問者の検索エクスペリエンスをより効率的に変えます。入力を開始するとすぐに検索フォームを開き、リターンキーまたは虫眼鏡アイコンを押すと、検索結果にリダイレクト、といった具合です。

自動補完と提案は、Googleの検索機能を使って、訪問者の検索を加速します。

キーワードのハイライトも便利な機能で、ユーザーの入力したキーワードを強調表示してくれます。これにより、より関連性の高い結果を簡単に見つけることができます。
見た目としては、以下のようになります。

また、このプラグインを使用すると、結果ページをどのようにレイアウトするか、どの要素を表示するか(アイキャッチ画像+抜粋+投稿者名など)正確に指定できます。
さらに、特定の場所から画像を取得するように検索エンジンに指示できます。たとえば、アイキャッチ画像が利用できない場合は、代わりにページの最初の画像を検索結果で使用するように指定できます。
各画像をどのようにトリミングするか、どのサイズにするか決定することもできます。このようにして、検索結果ページのサイズと外観を細かく管理できます。サイトのコンテンツの量が増えるにつれて非常に重要になるでしょう。
そしてもう1つ。このプラグインは検索結果の見栄えを良くするだけではありません。訪問者のもとに検索結果が表示される時間も短縮されます。

このプラグイン内では、3つの方法で、パフォーマンスの最適化を実行することができます。
- カスタムAJAXハンドラーを適用する
- 画像切り抜きを無効にする
- JavaScriptをフッターで読み込む
これら3つの設定で、ウェブサーバーが継続的な検索のリクエストで圧倒されないようにすることができます。
とはいえ、これはWordPressの検索速度を最適化することに関しては氷山の一角にすぎません。Elasticsearchについての記事もお読みください。
4. WordPress検索機能を高速化する
WordPress検索バーの外観と機能は重要ですが、それがどれほど迅速に処理されるかも重要です。
Elasticsearchで高速化しながら複雑な検索機能を確保する
時に、WordPressの検索プラグインとMySQLデータベースでは十分でなくなることもあるでしょう。ウェブサイトの検索クエリ処理において、最適な検索エクスペリエンスを確保する唯一の方法はElasticsearchを使用することです。
Elasticsearchは、速度、安定性、スケーラビリティで知られるオープンソースの検索・分析エンジンで、Elasticスタックの一部です。Logstash(データ処理用)、Kibana(データの視覚化と管理用)と組み合わせると、Elasticsearchは、比類なきウェブサイトの検索エンジン強化を可能にします。
- より多くのコンテンツタイプ(PDFなど)、メタデータをクエリする
- ある程度の近いマッチングを利用することで「該当なし」を防ぐ
- 関連コンテンツの提案
- 位置情報に基づいたコンテンツの提案
- 複数のフィルターを用いた検索
- より素早いクエリの処理
- 検索クエリデータへのリアルタイムアクセス
Elasticsearchはオープンソースであり、無料で使用できますが、マネージドElasticsearchサーバーが必要です(これは無料ではありません)。 これを取得する方法はいくつかあります。
1. ElasticPress
ElasticPressプラグインを使用すると、Elasticpressの検索機能をWordPressサイトにシームレスに統合することができます。ElasticsearchをサポートするWordPress専用サーバーサービスとの統合に有用です。

2. Elastic
必要に応じ、 Elasticのソースを直接確認するのもいいでしょう。検索エンジン展開のオプションがいくつも用意されています。
フルスタックを利用し、高度なデータ処理・管理ツールを活用できます。セットアップ、オンボーディングプロセスは以下のようになります。

さらに、Elasticsearchサーバーの最適化方法も制御できます。

サイトが処理するクエリの種類に基づき推奨事項が提供されるため、検索エンジンを高速化・強化する最適解が簡単に見つかります。
セットアップを簡素化するには、代わりにElastic Site Searchツールを使用しましょう。

こちらのダッシュボードが表示され、サイトのインデックスが完了すると、以下のことができるようになります。
- JavaScriptスニペットを使用して検索エンジンをインストール
- 検索結果の順序、優先度の調整、類義語について、検索エンジンの動作をカスタマイズ
- 検索結果に表示できるコンテンツを管理
- コンバージョントラッキングを設定
- 検索の提案を設定
- 検索クエリデータを確認
Elastic Stackほど堅牢なソリューションではありませんが、実装と管理が簡単な強力な検索機能をお探しであれば、素晴らしいオプションです。
3. Amazon Elasticsearch
Amazonは、独自のElasticsearchサービスを提供しているため、すでにAWSホスティングとデプロイサービスを利用している場合は、この選択肢が合理的です。
これは、上記のオプションと同様に、複雑なクエリ機能を備えた高速検索エンジンの作成を可能にするマネージドサービスです。
5. 検索結果ページをキャッシュする
検索結果のキャッシュからも、WordPress検索速度を最適化できます。キャッシュを有効にすると、サーバーは同じクエリを何度も繰り返し処理する必要がなくなり、静的な検索結果ページを取得・表示し、訪問者にほぼ瞬時に結果を提供します。
キャッシュを有効にする方法の一つが、WordPressキャッシュプラグインの使用です。
最も評価の高いプラグインの1つであるW3 Total Cacheは、検索結果ページのキャッシュを意識しています。パフォーマンス最適化を助けるキャッシュソリューションをお探しであれば、ここから始めるのがいいでしょう。
または、WP Rocketを試すこともできます。デフォルトでは検索結果ページをキャッシュしませんが、これを改善するために専用のCache Search Resultsプラグインが作成されています。
また、前述のAjax Search Proプラグインを使用することも考えられます。プラグインのLiteバージョンでも検索パフォーマンスを最適化できることは先の通りです。Proバージョンでは、画像の事前キャッシュや検索フレーズのキャッシュなど、さらなる最適化が追加されます。
6. Google アナリティクスで検索トラッキングを有効にする
最後に忘れてはならないのが、Google アナリティクスで検索トラッキングを有効にすることです。「管理」>「すべてのデータ」>「ビュー設定」をクリックします。

「サイト内検索のトラッキング」を有効にするには、「オン」に切り替えます。これにより、「クエリパラメータ」という新しいフィールドが表示されます。これは、検索クエリと結果を定義するURL(およびデータベース)内の要素です。

ここにある文字「s」が、ウェブサイトでの検索クエリを定義します。あなたの実際の検索パラメーターが不明な場合は、テストとして検索をして、疑問符に続く文字または言葉を確認してください。
訪問者が検索でカテゴリーとフィルタを選択できる設定であれば、サイト検索カテゴリーも有効にできます。ここでは、複数のパラメーターを指定することが必要になるケースもあります。
Google アナリティクスで検索の設定が完了すると、「行動」>「サイト検索」ですべてのデータを確認できます。

他のGoogle アナリティクスの機能とあわせて、このデータは次のことを理解するために活用できます。
- 何がユーザーをサイトに誘導しているのか
- どの検索語がクエリされながら、ウェブサイトで答えや解決策を提示できていないのか
- 最も多く検索されているコンテンツや製品は何なのか
- 最も多くのコンバージョンにつながる検索クエリは何なのか
- どのページで多くの検索が実行されているのか
訪問者が検索機能を使って何をしているか。これに細心の注意を払うと、訪問者全体のオンサイトエクスペリエンスを効率的に改善することができます。
まとめ
WordPressの検索機能はシンプルでも問題なし。そうお考えの人もいるでしょう。しかし、サイトのページが数十しかない、といった例外を除いては、多くの場合それ以上の何かが必要になるものです。
単純なWordPress検索機能を追加するにしても、ヘッダー、メニュー、サイドバー、フッター、コンテンツ、インラインなど、ウェブサイトのあらゆる領域が対象となり、その方法はいくつもあります。
- テーマの設定画面
- WordPressウィジェット
- ページビルダープラグイン
- 予め構築されたテーマテンプレート
- コードの記述
大事な点をお忘れなく。ウェブサイトが大きくなり、ナビゲーションが複雑になるほど、より良いUXを訪問者に提供するためにWordPress検索機能を強化するソリューションが必要になります。そして、往々にして、UXの向上は、コンバージョンの増加につながります。