自動化できる作業に何時間も費やしているWeb制作会社は、まだあまりにも多くあります。プラグインの更新、デプロイの準備、クライアントへのステータスメール送信などがその例です。リストはまだ続きます。これらのタスクは単調で、請求可能な時間を消耗させるだけでなく、ヒューマンエラーのリスクも高めます。

自動化すれば、そのような事態を回避できます。時間を節約し、ミスを減らし、チームを実際の顧客業務に集中させられます。さらに、新しいサイトの立ち上げやアップデートのプッシュのたびに、ゼロからプロセスを構築する必要がなくなるため、スケールアップも容易になります。

そこで、WordPressWeb制作会社向けに設計された自動化ワークフローについてご紹介します。この記事では以下を扱います。

  • Gitベースのバージョン管理を使う
  • テストとデプロイを自動化する
  • ローカルの開発環境からステージングや本番環境へスムーズに移行する
  • Kinsta APIでアップデート、ヘルスチェック、エラー処理を自動化する
  • プロジェクト管理システムなどのツールにワークフローを接続する
  • オンボーディングと公開を処理する社内オートメーションを設定する

堅実な自動化セットアップの基礎であるGitから始めましょう。

Gitベースの自動化ワークフロー

Gitは、チームの技術レベルに関係なく、すべてのWordPressWeb制作会社にとって標準的なツールであるべきです。コードを整理し、コラボレーションをスムーズにし、問題が発生した際にロールバックできる信頼性の高い方法を備えています。

GitHub DesktopGitKrakenなどのビジュアルツールのおかげで、開発者でなくてもコマンドラインを使わずにコードを確認し、貢献できます。

GitHub ActionsやGitLab CI/CDを使った自動化

バージョン管理は始まりに過ぎません。Gitを導入したら、GitHub ActionsやGitLabCI/CDなどの自動化ツールを組み合わせて、繰り返し作業を処理できるようにするのがおすすめです。

誰かがコードをプッシュするたびに、テストやコード品質チェックを自動で実行できます。また、mainへのプッシュやプルリクエストのマージといったブランチのアクティビティに応じてデプロイをトリガーすることも可能です。

コードがステージングに到達する前に、アセットのコンパイルや依存関係のインストールを行いたい場合もあるでしょう。そんなときはcomposer installnpm run buildのステップをパイプラインに追加するだけです。こうすることで、手作業によるタッチポイントを極力減らし、すべてのプロジェクトでスピード・信頼性・一貫性の高いデプロイを実現できます。

以下は、WordPressプロジェクトの依存関係インストール、コード品質チェック、アセットビルドを行うGitHub Actionワークフローの例です。

name: CI for WordPress

on:
  push:
    branches:
      - main
      - staging
  pull_request:

jobs:
  build-and-test:
    runs-on: ubuntu-latest

    steps:
      - name: Checkout code
        uses: actions/checkout@v4

      - name: Set up PHP
        uses: shivammathur/setup-php@v2
        with:
          php-version: '8.2'
          extensions: mbstring, intl, mysqli
          tools: composer

      - name: Validate composer.json and install dependencies
        run: |
          composer validate
          composer install --no-interaction --prefer-dist

      - name: Run PHPCS
        run: vendor/bin/phpcs --standard=WordPress ./wp-content/

      - name: Set up Node.js
        uses: actions/setup-node@v3
        with:
          node-version: '18'

      - name: Install and build frontend assets
        run: |
          npm ci
          npm run build

      # Optional: Add a deployment step here via SSH or Kinsta API/Webhook
      # - name: Deploy to staging/production
      #   run: ./deploy.sh

Kinsta との互換性

Kinstaを利用している場合、これらのワークフローに接続するために必要な環境はすでに整っています。SSHアクセスが組み込まれているため、GitリポジトリやCI/CDパイプラインから直接デプロイできます。

WP-CLIも利用可能で、キャッシュの削除、プラグインの有効化データベースの更新など、デプロイ後のタスクを簡単にスクリプト化できます。

Gitはワークフローに構造をもたらします。その上に自動化を組み合わせることで、その後に続くすべての基盤となります。

自動化されたデプロイパイプライン(開発から本番まで)

信頼性の高い開発パイプラインは、Web制作会社が品質を損なうことなく効率的に作業を進める助けになります。土壇場での予期せぬトラブルのリスクを減らし、チームにテストやレビュー、変更を開始するための予測可能な手順を提供します。適切なツールを使えば、ローカル開発から本番稼働まで、摩擦を最小限に抑えながら(同じことを繰り返すことなく)進められます。

Sodを例に挙げると、Kinsta APIを活用してサイトのプロビジョニング、ステージングデプロイ、その他のメンテナンスタスクを自動化することで、400以上のWordPressサイト運営を効率化し、開発時間を確保し、よくある課題に悩まされることなくスケーリングを実現しています。

ウェブ制作会社「Sod」
SodはKinsta APIを使用してデプロイを自動化し、400以上のWordPressサイトを管理

ローカル開発にDevKinstaのようなツールを使用する

DevKinstaを使用すると、本番環境と同じWordPressローカル環境を簡単に立ち上げることができます。

DevKinsta
DevKinstaはローカルWordPress環境を作成するのに便利

ローカルデータベース、SMTPサーバー、エラーログが最初から含まれているため、問題を早期に発見し、プラグインの互換性をテストし、ステージングに同期する前に単独で機能を開発できます。

特筆すべき点として、DevKinstaはデフォルトでメールをブロックするため、誤ってテストメッセージを実ユーザーに送信してしまう心配がありません。準備が整ったら、数回のクリックでKinstaのステージング環境に変更をプッシュできます。

自動化された依存関係管理のためのComposerとWP-CLI

複数のクライアントサイトを管理していると、プラグインのバージョンがすぐにばらつき始めることをご存じでしょう。Composerは、プラグインやテーマをコードの依存関係として扱うことで、この問題を解決します。バージョンを固定し、一貫性を保ち、デプロイ時にすべてを自動インストールするため、手動でzipファイルをアップロードする必要がなくなります。

WP-CLIは、繰り返し作業をスクリプト化することでさらに効率を高めます。プラグインの有効化、デモコンテンツのインポート、オプションの更新、カスタムコマンドの実行などに利用できます。ComposerとWP-CLIを併用すれば、WordPressサイトの構築・管理ワークフローが一層スムーズになります。

以下は、Composerの依存関係をすべてインストールし、WP-CLIで各プラグインを有効化し、サイト設定を自動更新する簡単なポストデプロイスクリプトの例です。

#!/bin/bash

# Exit on any error

set -e

# Install Composer dependencies (plugins/themes)

composer install --no-dev --prefer-dist

# Activate all installed plugins via WP-CLI

wp plugin list --field=name | while read -r plugin; do

wp plugin activate "$plugin"

done

# Optional: Set site options programmatically

wp option update blog_description "A fast, automated WordPress build"

クライアントのプロジェクトでこれを再利用すれば、一貫した環境を保ち、手動作業を減らし、品質保証チームやコンテンツチームへの引き継ぎを素早く行えます。

Kinsta環境へのデプロイ

コードをテストしたらデプロイします。Git+SSHで手動実行することも、CI/CDパイプラインで自動化することも可能です。Kinstaのステージング環境は、本番稼働前に変更を検証できる安全なスペースを提供します。問題が発生しても、ロールバックやバックアップからの復元が簡単に行えます。

ローカルからステージング、本番へと進むこの構造化されたパイプラインは、作業を加速し、ストレスを軽減します。チームはやるべきことを把握し、クライアントの不意な驚きも減り、立ち上げがよりスムーズに進みます。

プラグインとテーマのアップデートを自動管理

プラグインテーマのアップデートは、特に数十(または数百)ものクライアントサイトを管理している場合、想像以上に時間を消耗するWeb制作会社の業務のひとつです。手動で行う場合、ほぼ毎日対応が必要になります。正しく自動化すれば、信頼性の高いバックグラウンドプロセスにできます。

Kinstaによるプラグインの自動更新

Kinstaには、サイトごとにプラグインとテーマの自動アップデートを有効化できるオプションがあります。MyKinsta管理画面から状況を確認できるため、何がいつ更新されたのかを常に把握できます。慎重に進めたい場合は、Kinstaでロールアウトを遅らせたり、特定のプラグインを自動更新から除外することも可能です。

さらに、事前にステージング環境でアップデートをテストするオプションも用意されています。これにより、プラグインの新バージョンを反映する際に本番サイトでリスクを負う必要がなくなります。これは、ワークフローを妨げずに安心感を提供するスマートな保護レイヤーです。

カスタムアップデートフローにKinsta APIを使用する

多数のクライアントサイトでアップデートを管理している場合、Kinsta APIを使えばさらに柔軟に対応できます。アップデートのトリガー、プラグインのバージョン確認、自動的な問題スキャンなどを行うカスタムスクリプトを構築できます。

例えば

  • コードのデプロイ成功後にアップデートをトリガーする
  • 健全性チェックを実行し、プラグインのアップデートに失敗した場合はチームに警告を出す
  • 手動レビューが必要な場合、プロジェクトマネージャーに自動メールを送信する

このような制御により、可視性を保ちながら繰り返し作業を自動化できます。

以下は、ステージング環境のすべてのプラグインを更新するためにKinsta APIを呼び出す簡単なシェルスクリプトの例です。

#!/bin/bash

# Replace these with your actual values

KINSTA_API_TOKEN="your_kinsta_api_token"

SITE_ID="your_site_id"

ENVIRONMENT="staging" # or "production"

curl -X POST "https://api.kinsta.com/v2/sites/$SITE_ID/environments/$ENVIRONMENT/wordpress/plugins/update" 

-H "Authorization: Bearer $KINSTA_API_TOKEN" 

-H "Content-Type: application/json"

これを基に、更新ログの確認、アラート送信、更新後のテストのためのWP-CLIとの連携なども可能です。サイトの安定性と安全性を維持しながら、手作業による更新作業を減らすスマートな方法です。

さらに詳しくは、シェルスクリプトとKinsta APIを活用したWordPressサイト管理に関するガイドをご覧ください。

ワークフローをプロジェクト管理ツールに接続する

自動化はコードだけのためではありません。技術的なワークフローをプロジェクト管理ツールと連携させることで、Web制作会社全体の業務がよりスムーズになります。アップデートが確実に追跡され、ToDoの抜け漏れがなくなり、プロジェクトマネージャーは開発者に常にステータス更新を求めなくても状況を把握できます。

Git とプロジェクト管理ツール間でタスクを同期

GitHubやGitLabAsanaやTrelloなどのツールに直接接続できます。これにより、誰かがプルリクエストを開いたり、デプロイを完了したり、本番ブランチにプッシュするたびに、チームのプロジェクトボードに新しいタスクやコメントが自動的に追加されます。

ネイティブ統合機能を使っていない場合も問題ありません。ZapierやMakeなどのツールを使えば、ギャップを埋める自動化を構築できます。例えば、プラグインの更新が失敗したり、デプロイがブロックされた場合でも、手動で追跡することなく、レビュー用のフラグ付きタスクを自動作成できます。

クライアントのステータス更新の自動化

この種の統合は、クライアントへの情報共有に特に有効です。サイトの更新が始まった、リビジョンがレビュー可能になった、フィードバックが必要になったなど、重要なマイルストーン発生時に通知する簡単な自動化を設定できます。

Slackメッセージやメール、プロジェクト管理ツールへのコメントなどは、Gitやサーバーのワークフローイベントに基づき自動トリガーできます。これにより、コミュニケーションが受動的ではなく能動的に保たれ、何か起こるたびにチームが個別にアップデートを送らなくても、クライアントは常に関与していると感じられます。

Web制作会社内部のプロセスの自動化

社内業務は、開発業務と同様に繰り返しが多いものです。新規クライアントのセットアップ、ファイル共有、システム間でのタスク移動など、そのすべてが膨大になります。自動化によって、チームは管理作業ではなく、戦略と実行に集中できます。

Zapier、Make、またはUncanny Automatorの使用

Zapier、Make、Uncanny Automatorのようなツールを使えば、カスタムコードを書かずにWordPressを他の技術スタックに接続できます。これらのツールは、システムの橋渡しや、WordPressサイト内で起きていることに基づいたアクションのトリガーに最適です。

例えば

  • 誰かがコンタクトフォームに入力するたびにTrelloカードを作成する、
  • ブログ記事が公開されたらSlackチャンネルに通知する、
  • 新しいプロジェクトが始動したらGoogle Driveのフォルダを自動生成する。

これらは単純な自動化だが、特に複数のクライアントと成果物を扱うチームにとっては、面倒な作業をなくし、手順を見落とすリスクを減らすことができる。

クライアントオンボーディングの自動化

クライアントのオンボーディングは、自動化を追加するのにうってつけです。HubSpot、Zoho、PipedriveなどのCRMを社内システムに接続し、案件が「獲得」とマークされると、新しいサイトのセットアップが開始され、ベーステーマ、必須プラグイン、デモコンテンツ、アセット用の共有フォルダが用意されるといった設定が可能です。

HubSpot
HubSpotは包括的なCRMとして便利

KinstaのAPI、WP-CLIスクリプト、自動化プラットフォームを組み合わせれば、このようなワークフローは簡単に構築できます。一度構築してしまえば、チームはセットアップにかかる時間を減らし、価値を提供する業務により多くの時間を充てられます。

公開ワークフロー

コンテンツの公開プロセスを支援するために、自動化を活用することもできます。Uncanny Automatorのようなツールを使えば、フォーム送信に基づいてコンテンツを自動スケジューリングしたり、草稿の準備ができたら編集者に通知したり、何かが公開された際にソーシャルメディアへ更新をプッシュしたりできます。

これらのワークフローは小規模ながら強力です。プロセスの一貫性を保ち、コンテンツマーケティング、開発のすべてが連携する必要がある場面で、役割間の手作業による調整を減らすことができます。

モニタリング、ロギング、リカバリの自動化

すべてが稼動したら、自動化は終わりではありません。モニタリングリカバリは、特に数十ものクライアントサイトを管理している場合、デプロイと同じくらい重要です。優れたセットアップであれば、問題発生時に通知し、迅速に解決する方法を備えています。

ヘルスチェックとエラー検出

Kinstaにはデフォルトでサーバーレベルの監視とアラート機能が備わっており、サイトがダウンしたり異常な動作を始めた場合、すぐに把握できます。しかし、より広い範囲、特に利用者の視点から監視するためには、Better UptimeStatusCakeといった外部ツールとの併用がおすすめです。これらは定期的にサイトへpingを送り、異常が発生するとSlack、メール、SMSでチームに警告を送ります。

さらに、これらのチェックをデプロイプロセスに組み込み、デプロイ後のテストが失敗した場合に自動でタスクやロールバックをトリガーすることも可能です。複数サイトの同時更新や営業時間外のデプロイでは、このような保護レイヤーの追加が大きな差を生みます。

wPoweredは、頻発するパフォーマンス問題とサーバー環境の継続的な課題により、280以上のサイトネットワーク拡張に苦労していました。手動でのトラブルシューティングにも多くの時間を費やしていましたが、Kinstaへ移行後は、KinstaのAPM、MyKinsta管理画面、そして24時間365日のエキスパートサポートを活用し、ボトルネックを迅速に特定できるようになりました。

wPowered
wPoweredはKinsta APMとMyKinstaを使用してサイトのパフォーマンスを引き上げる

そして、WP-Cronジョブのクリーンアップやテーマリソースの最適化などの改善を実施しました。最終的な結果は、ダウンタイムゼロと安定した高パフォーマンスです。

バックアップとロールバックの自動化

メジャーアップデートを行う前には、必ずバックアップを取りましょう。当たり前のことのようですが、自動化していないと作業が立て込んでいるときに忘れがちです。Kinstaでは、MyKinsta管理画面またはAPIを使って、デプロイ直前やステージングから本番への同期時にバックアップをトリガーできます。

問題が発生した場合も、Kinstaのワンクリック復元で簡単に回復可能です。さらに、バックアップとリストアの手順をスクリプトやCI/CDパイプラインに組み込めば、ロールバックがワークフローの自然な一部となり、クライアントからの連絡後に慌てる必要がなくなります。

自動リカバリーは単なるフェイルセーフではなく、チームに確かな安心感を与え、クライアントとの信頼関係を築きます。

まとめ

Web制作会社の業務はスピーディーです。チームが何十ものサイト更新や立ち上げ、クライアントとのやり取りを同時進行で行っていると、小さな非効率も積み重なっていきます。自動化は、その失われる時間を取り戻すのに役立ちます。

Gitベースのデプロイからプラグイン更新、オンボーディングから監視まで、スマートなワークフローを構築すれば、混沌とした作業を一貫性のあるプロセスに変え、チームを成果につながる業務に集中させられます。

Kinstaは、こうした自動化の構築と管理を容易にします。ローカル開発のためのDevKinsta、サイト管理のためのMyKinsta管理画面、カスタムワークフローのための強力なAPIなど、必要なツールが揃っています。5サイトでも50サイトでも、自信を持って自動化を実現できます。

チームを疲弊させることなく規模を拡大する準備ができているなら、Kinstaがお手伝いします。今すぐKinstaのマネージドクラウドサーバーがWeb制作会社のタスク自動化にどう役立つかをご覧ください。

Jeremy Holcombe Kinsta

Kinstaのコンテンツ&マーケティングエディター、WordPress開発者、コンテンツライター。WordPress以外の趣味は、ビーチでのんびりすること、ゴルフ、映画。高身長が特徴。