KinstaでWordPressサイトをホストする場合、Kinstaのサーバーを通してお客様のサイトに訪問者がアクセスできるよう、お客様にドメインの追加と紐付けを行っていただく必要があります。Kinstaでお客様のサイトを公開する手順の概要は、サイト公開に向けたチェックリストをご覧ください。
「Cloudflareドメイン」と「非Cloudflareドメイン」
このページでは、以下の定義を採用します。
- お客様のドメインが、お客様ご自身の有効なCloudflareアカウントを介して、すでにCloudflareに紐付けられている場合、そのドメインは「Cloudflareドメイン」とみなされます。
- お客様のドメインがCloudflareに紐付けられていない場合(プロキシまたはDNS)には、「非Cloudflareドメイン」とみなされます。
既に有効なCloudflareアカウントをお持ちのお客様は、2つのCloudflareゾーン(お客様個人のCloudflareアカウントとKinstaの無料Cloudflare統合機能)の互換性を維持するために、特別な操作を行っていただく必要があります。
お客様のサイトがCloudflareドメインを使用していない場合、ドメインをKinstaに追加し紐付ける方法については、引き続きこのページをお読みください。すでにCloudflareを使用している場合は「Cloudflareドメインを追加する方法」をご覧ください。
MyKinstaでドメインを追加し所有権を確認する方法
ステップ1 . MyKinstaに新しいドメインを追加する
MyKinstaで、「WordPressサイト」>「(特定のサイト)」>「ドメイン」と進み、「ドメインを追加」ボタンをクリックします。

「ドメインの追加」画面で、「ドメイン」フィールドにお客様のドメイン名を入力してください。ワイルドカードサブドメイン(*.example.com)なしでドメインを追加する場合、または独自SSL証明書を追加する場合は、「詳細設定」を開いて、各設定をクリックし、必要な情報を入力してください。

ドメインを追加する際、独自SSL証明書を追加する場合は、「このドメインで自分のSSL証明書を使用する」を選択し、対応するフィールドにSSL証明書とキーを入力してください。

ドメイン情報を入力し、該当する場合は「詳細設定」も入力したら、「ドメインの追加」ボタンをクリックします。
ステップ2 . ドメインの所有権を確認する
次に、Kinstaの無料Cloudflare統合機能を使用するために、ドメインの所有権を確認する必要があります。ドメインを確認するには、ドメインのDNSにTXTレコードとCNAMEレコードを追加する必要があります。これは、ドメインのレジストラや、他のDNSプロバイダである可能性もあります。
KinstaのDNSを使用している場合、ドメインの所有権確認用のDNSレコードが自動的に追加されますので、以下の「ドメインをKinstaに紐付ける方法」まで読み飛ばすことができます。
別のDNSプロバイダを使用している場合には、DNSプロバイダのコントロールパネルにログインし、DNSレコードを追加してください。

TXTレコード
- 名前:
_cf-custom-hostname
- 値:MyKinstaで確認できるUUID値(xxxxxxxx-xxxxx-xxxxx-xxxxxxxxxx)
CNAMEレコード
- 名前:
_acme-challenge
- ドメイン名:
example.com.kinstavalidation.app
DNSプロバイダのコントロールパネルにログインし、これらのTXTレコードを追加してください。
TXTレコードでは、「ホスト名」フィールドに_cf-custom-hostname
を、「コンテンツ」フィールドに独自のUUID値を使用します。TXTレコードの中身を確認し、保存します。
CNAMEレコードでは、「ホスト名」に_acme-challenge
、「指定先」フィールドに独自ドメインを使用します。CNAMEレコード情報が入力できたら保存してください。
DNSプロバイダでのDNSレコード追加を終えたら、MyKinstaの「ドメインの確認」ウィンドウで「すでに完了しました」をクリックします。

DNSプロバイダによっては、DNSレコードが伝搬するまでに最大24時間かかる場合があります。完了すると、このような通知メールが届きます。

Kinstaにドメインを紐付ける方法
ドメインの所有権確認が完了したら、メールにある「ドメインの設定を行う」ボタン、またはMyKinstaの独自ドメインの横にある「ドメインの紐付け」ボタンをクリックします。

ルートドメインをKinstaに紐付ける
「ドメインのKinstaへの紐付け」ポップアップに、サイトIPアドレスが表示されます。これは、お客様のドメインのAレコードのIPアドレスです。

次に、DNSサービスに移動し、Aレコードを設定することでサイトIPアドレスへの紐付けを行います。人気のレジストラやDNSサービスでのDNS情報変更方法については、以下の記事をご確認ください。
KinstaのDNSを使用している場合、Aレコードの設定手順は以下の通りです。
- MyKinstaを新しいタブで開き「DNS」に移動します。
- すでにドメインのA、AAAA、またはCNAMEレコードがある場合は、新しいAレコードを追加する前に、「操作」の列にあるゴミ箱のアイコンをクリックして削除する必要があります。
- 「DNSレコードを追加する」ボタンをクリックし、「A」を選択します。
- ルートドメインを指定する場合は、「ホスト名」フィールドを空欄のままにします。サブドメインを指定する場合は、「ホスト名」フィールドでサブドメインを指定します。
- 「IPV4アドレス」欄にサイトIPアドレスを入力します。
- 「DNSレコードを追加する」をクリックします。
KinstaのDNSにAレコードを追加する
DNSレコードを追加した後、「ドメインのKinstaへの紐付け」ポップアップに戻り「すでに完了しました」をクリックします。

「WWW」付きドメインをKinstaに紐付ける
ルートドメインのAレコードを設定することに加えて、「www」付きのドメインもKinstaに紐付けることをお勧めします(まだしていない場合)。注)KinstaのDNSを使用し、「DNSレコードのwww版と非www版を追加する」を選択した(チェックマークを入れた)場合、CNAMEがすでに追加されています。
これを行うには、「www」付きドメインのCNAMEレコードを追加または編集して、ルートドメインと紐付けます。

KinstaのDNSを使用している場合は、「DNSレコードを追加する」をクリックし、「CNAME」を選択します。CNAMEレコードには、以下の設定を使用します。
- タイプ: CNAME
- ホスト名: www
- 指定先: お客様のルートドメイン(例: example.comまたは@)
- TTL: 1時間
ワイルドカードドメインをKinstaに紐付ける(任意)
また、ワイルドカードサブドメインもサポートしています。ワイルドカードサブドメインは、サブドメインを全て網羅するものです。たとえば、次のような3つのDNSレコードが設定されている場合を考えてみましょう。
- Aレコード: sub.domain.com─123.123.123.123
- Aレコード: sub2.domain.com─456.456.456.456
- Aレコード: *.domain.com─789.789.789.789
sub.domain.com
または sub2.domain.com
ではないサブドメインへのリクエストは、自動的に *.domain.com
の A レコードによって処理され、789.789.789.789にルーティングされます。
Kinstaのワイルドカードドメイン機能を使用する場合は、以下の点をご確認ください。
- 上記手順で、ワイルドカードドメインを追加したことを確認してください。追加されていない場合、ドメインを一度削除してから再度追加し、「ワイルドカードドメインを追加する」が選択されているか確認してください。
- 独自SSL証明書を追加した場合は、ワイルドカードサブドメイン(*.example.com)に対応していることを確認します。
次に、以下の設定でAレコードを追加で作成します。
- タイプ: A
- ホスト名: *
- 指定先: MyKinstaで表示されるサイトIPアドレス
- TTL: 1時間

ワイルドカードAレコードを追加した後、他の場所に紐付けられていない任意のサブドメインにアクセスすると、リクエストがKinstaにルーティングされることになります。
HTTPSリダイレクト(任意)
技術的には任意ですが、サイトでの HTTPS接続を強制する(リダイレクトする)ことをお勧めします。Cloudflareとの統合により、ドメインが確認されると、無料のSSL証明書(ワイルドカード対応)が自動的にサイトに追加されます。その後、MyKinstaでサイトを選択し、「ツール」に移動して「HTTPSリダイレクト」の下にある「利用する」ボタンをクリックすれば完了です。
