WordPressサイトのバックアップは、毎日自動で作成されます。加えて、お客様のアカウントで作成された全サイトのシステム生成バックアップも行われます。このバックアップは、手動で行うバックアップを含め、MyKinstaで復元ポイントとしてご利用いただけます。こちらのページでは、WordPressサイトのバックアップ作成方法と、必要に応じてバックアップを復元する方法についてご紹介します。
WordPressサイトのバックアップ
各バックアップは、バックアップが作成された時点のサイト環境のファイル、データベース、リダイレクト、Nginx設定を含む完全なスナップショットです。また、MyKinstaに表示されるバックアップの作成日時は、サイトが運営されている地域の時間帯ではなく、ローカルシステムの時間に基づきます。
バックアップを復元すると、サイトのファイル、データベース、リダイレクト、およびNginx設定のすべての変更が、バックアップ作成時点に復元されます。
WordPressサイトのバックアップは、各サイトの「バックアップ」画面で確認可能で、以下、6種類のセクションに分かれています。
- 毎日─自動的に毎日バックアップが作成されます。
- 毎時─より頻繁なバックアップが必要な場合は、時間単位のバックアップアドオンをご利用ください。
- 手動─最大5つまで作成でき、最低14日間保存されます(ご利用のプランによって異なります)。ステージング環境でテストできなかった変更を本番サイトに反映する際に便利です。
- システム生成─特定のイベント時に自動的に作成されます(バックアップの復元時など)。
- 外部─外部バックアップアドオンをご利用いただくと、Amazon S3またはGoogle Cloud Storageに毎週/毎月バックアップを作成することができます。
- ダウンロード─週に一度生成可能です。先ほどご説明したスナップショット型のバックアップとは異なり、WordPressデータベースとファイルのみを含むZIPファイルが作成されます。

手動バックアップ
ステップ1
MyKinstaで、該当のサイトに移動し、「バックアップ」画面を開きます。「手動」タブを選択し、「今すぐバックアップ」をクリックしてください。

ステップ2
バックアップを識別できるよう簡単なメモを追加することができます。文字と数字のみ入力可能です(スペースや特殊文字は不可)。入力を終えたら、「バックアップを作成」をクリックします。

14日間に5つを超える数の手動バックアップが必要となった場合は、既存のものを削除してスペースを確保した上で、新規バックアップを取得してください。
ダウンロード可能なバックアップ
WordPressサイト全体のアーカイブファイル(.zip)をダウンロードすることができます。アーカイブファイルには、お客様のサイトのファイルとデータベースを含むSQLファイルが含まれます。
- 週に一度作成することができます
- 作成後は、24時間以内にダウンロードしてください
なお、このバックアップには、以下のようなMyKinstaの設定やカスタムサーバー側の設定などは含まれません。
- リダイレクト
- Nginxの独自ルール
- IP制限でブロックされたアドレス
- PHPやMySQLの設定変更
- アドオン(ElasticSearchなど)
ダウンロード可能なバックアップは、MyKinstaでご利用いただけます。各サイトの「バックアップ」画面で「ダウンロード」タブを開いてください。

ステップ1
「ファイルを生成する」をクリックします。バックアップの作成は、サイトのサイズによって数分かかることがあります。処理が完了すると、MyKinstaに通知が表示され、ダウンロードリンクが記載されたメールが送信されます。

ステップ2
バックアップの準備ができたら、メール内の「バックアップデータをダウンロード」ボタン、またはMyKinstaの「バックアップファイルをダウンロードする」をクリックします。バックアップは、お使いのローカルコンピュータに保存し、解凍してファイルを確認します。

バックアップはZIPファイルです。中には、ウェブサイトの全ファイル(publicディレクトリ内)とデータベースファイル(サイト名.sql)が含まれています。

1時間ごと/6時間ごとの自動バックアップ(アドオン)
追加の復元ポイントが必要なお客様のために、1時間ごと/6時間ごとの自動バックアップのアドオンをご用意しています。利用する場合は、サイトの「バックアップ」画面の「毎時」タブに移動します。

以下、2種類の選択肢があります。
6時間に1回自動バックアップを実行
- 1サイトにつき50ドル/月
- 6時間ごとにバックアップが作成され、24時間ご利用可能です。頻繁に変更を加えるサイトにお勧めです。
1時間に1回自動バックアップを実行
- 1サイトにつき100ドル/月
- 1時間ごとにバックアップが作成され、24時間ご利用可能です。ECサイト、会員制サイト、定期的に変更を加えるサイトにお勧めです。
ご利用には、いずれかのバックアップの「選択」ボタンをクリックして詳細を確認し、「バックアップを有効にする」をクリックしてください。アドオンのご利用料金は、次回の請求サイクルより課金されます。これには、ご利用開始月の料金と翌月分の料金が含まれます。

時間単位のバックアップは、「バックアップ」画面の「毎時」タブからいつでも確認・復元することができます。また、アドオンの変更(頻度の変更または解約)もこのタブで行うことができます。なお、このバックアップは、追加の復元ポイントとなります。アドオンご利用の有無を問わず、毎日のバックアップは自動生成され、復元が可能です。

自動外部連携型バックアップ(アドオン)
自動外部連携型バックアップアドオンをご利用いただくと、Amazon S3またはGoogle Cloud Storageに、WordPressサイトの自動バックアップを作成することができます。この外部バックアップの頻度は、毎週または毎月のいずれかをお選びいただけます。また、バックアップの内容は、ファイル、WordPressデータベース、またはその両方から選択可能です。
このアドオンによって、外部ストレージプロバイダに接続するための複雑なWordPressプラグインを設定することなく、災害復旧戦略にオフサイトバックアップを組み込むことができます。

自動外部連携型バックアップアドオンは、すべてのお客様にご利用いただけます。ご利用料金は、1サイトにつき月額2.54ドル+毎月1GBあたりの外部帯域幅使用料です。
外部バックアップを有効にするには、「サイト」>「バックアップ」画面の「外部」タブを開きます。Amazon S3、またはGoogle Cloud Storageのいずれかを選択してください。
バックアップの復元
自動、手動、システム生成のバックアップは、復元することができます。バックアップからWordPressサイトを復元するには、復元したいバックアップの横にある「復元先を選択」をクリックします。サイトの規模にもよりますが、処理が完了するまでに数分かかることがあります。なお、処理中はMyKinstaでサイトにアクセスすることはできなくなります(復元処理中を伝える通知が表示されます)。
完了すると、MyKinstaが自動的に更新され、再びサイトにアクセスできるようになります。
また、バックアップを復元するたびに、復元直前のウェブサイトのバックアップが作成されます。万が一復元を取り消したい場合に役立ちます。
ダウンロード可能なバックアップの復元
ダウンロード可能なバックアップの復元する場合は、上記方法とやや手順が異なります。以下、既存のサイトにダウンロード可能なバックアップを復元する方法をご紹介します。新規に作成したサイトにも適用可能です。
まずは、ダウンロードしたバックアップファイルを解凍します。ファイルを開くと、以下のようなフォルダ構造が表示されます。このフォルダには、サイトのファイルとWordPressデータベースのコピーが格納されています。

次に、任意のSFTPクライアントでKinstaサーバーに接続し、~/publicフォルダに移動します。既存のフォルダがある場合は、削除してください。フォルダを空にしたら、ダウンロードしたバックアップからサイトファイル(mysql-database-backup.sqlファイルを除く)を~/publicフォルダに移動します。
ファイルを移動したら、wp-config.phpファイルを開き、DB_NAME
、DB_USER
、DB_PASSWORD
が、MyKinstaのサイトの「情報」画面にある「データベースへのアクセス」情報とそれぞれ一致していることを確認してください。

次に、既存のデータベーステーブルを削除し、ダウンロードしたバックアップのデータベースファイルをアップロードします。サイトのphpMyAdminにログインし、ページ一番下までスクロールします。「Check All」のボックスにチェックを入れ、ドロップダウンから「Drop」を選択します。データベースクエリの確認を求めるメッセージが表示されたら、「Yes」を選択して、削除を実行します。

続いて、phpMyAdminの「Import」タブを開きます。「File to import:」のファイル選択ボタン(「Choose File」)をクリックし、ダウンロードしたバックアップからmysql-database-backup.sqlファイルを選びます。その他の設定はそのままで構いません。ページ下にある「Go」をクリックすると、データベースのインポートが完了します。

データベースのインポートが完了すると、ダウンロードしたバックアップのデータベーステーブルが表示されます。データベースのインポート中にタイムアウトの問題が発生した場合は、データベースファイルが大きすぎて、phpMyAdminのウェブアップローダーが対応できない可能性があります。その場合は、データベースファイルをサイトの~/privateフォルダにアップロードし、コマンドラインでインポートしてください。この手順がわからないお客様は、SQLファイルを~/privateフォルダにアップロードした後、弊社カスタマーサポートまでチャットにてお問い合わせください。

バックアップをステージング環境に復元
バックアップを本番サイトではなくステージング環境に復元したい場合、標準ステージング環境またはプレミアムステージング環境のいずれかをお選びいただけます。詳しい方法についてはこちらをご覧ください。
バックアップに関する注意事項
バックアップに関して、以下の点にご注意ください。
バックアップの保持
バックアップの保持期間は、以下の通り、ご利用のプランによって異なります。なお、プラグインとテーマの更新のバックアップの保持期間は、2時間のみです。
- StarterからBusiness 2までのプラン:14日間
- Business 3およびBusiness 4プラン:20日間
- Enterprise 1以上のプラン:30日間
プランの合計から除外されるディスク容量
できるだけ多くのスペースをご提供できるよう、ディスクスペース使用量の合計を計算する際、バックアップはレポートから除外されます。使用量は、本番サイトのファイルとデータベースのみで算出されます。