Kinstaでは、弊社サービスレベル契約(SAL)に基づいた稼働率保証を提供しています。各サイトは単一のLinuxコンテナ、データベースはサイトコンテナ内でサービスとして実行されます。各サイトで複数の負荷分散インスタンスを実行することはありません。Kinstaのアーキテクチャに関する詳細はこちらをご覧ください。

コンテナベースのインフラストラクチャ、弊社エンジニアリングチームによる先を見越した負荷管理、そして業界トップクラスのクラウドサービスであるGoogle Cloud Platformの採用により高い柔軟性を実現し、SLAに基づいた99.9%の稼働率を保証します。

死活監視と通知

お客様のサイトで2分ごとに死活監視が行われます。サイトが稼働していないことが検出されると、弊社エンジニアが即座にサイトの復旧にあたります。

MyKinstaでサイト監視の通知を有効にすると(「ユーザー設定」>「通知」>「WordPressサイトの監視」)、WordPressサイトで以下のようなエラーが検出された際、自動監視アラートがご登録のメールアドレスに送信されます。

  • サイトエラー:インフラストラクチャの監視に独自のツールを採用し、サイト上のエラーや問題を検出します。
  • DNSエラー:WordPressサイトにおけるDNS設定は、非常に重要です。DNSがKinstaに適切に紐付いているかどうかを監視します。
  • SSLエラー:ドメイン設定の問題やSSL証明書の有効期限切れを検出します。
  • ドメインの期限切れ:Kinstaサイトに割り当てられたドメインの期限切れを検出します。

サイト監視に関する注意事項

以下のような状況では、死活監視が妨げられる可能性がありますのでご注意ください。

  • パスワード保護(Basic認証)を利用している場合、401エラーが返され、監視を行うことができません。
  • メンテナンスモードのサイト(更新中、またはメンテナンスモードのプラグインが有効になっている)は、監視を妨げる503エラーを返すことがあります。
  • WordPress以外のサイトは死活監視対象外です。
  • ボットブロックツールやプラグイン等ですべてのボットをブロックしている場合、またはkinsta-botユーザーエージェントをブロックしている場合は、406エラーが返され、サイトを監視することができません。
  • 弊社死活監視ツールのIPアドレス、または発信国(IP制限による)のいずれかがブロックされている場合は、監視を行うことができません。この機能を利用する場合、死活監視を妨げない設定を行うことができます。
  • CDN、プロキシ、またはセキュリティサービスで独自のキャッシュルールや設定は、エラーを引き起こす可能性があります。Kinstaのクエリ文字列のHEADリクエストを含むすべてのキャッシュは、死活監視の妨げになります。
  • プライマリドメインが対象URLにリダイレクトされていないリバースプロキシ設定を持つサイトは、監視することができません。
  • プライマリドメインが追加されたサイトに解決されない場合、または(同じサイトに追加されている)別のドメインにリダイレクトされる場合は、死活監視を行うことができません。